今回は皆さんが気になる、言語聴覚士(ST)の給料についてご紹介していきます。

厚生労働省が公表している令和6年賃金構造基本統計調査をもとに、平均年収や男女差、役職の有無などでの給料の違いを見ていきましょう。また、後半ではSTの給与アップの方法を記載してありますので、活用して頂けたら幸いです。

お持ちの資格(複数選択可)
ご希望の働き方 ▼
無料相談理想の職場を探してもらう

言語聴覚士の平均年収と給料

さっそく令和6年賃金構造基本統計調査をもとにSTの月給や賞与、年収の詳細を紹介していきます。男女別の月給や賞与、残業代や役職の有無など、様々な統計データが公表されていますので、それぞれ見ていきましょう。

言語聴覚士の平均年収は約444.2万円

厚生労働省の令和6年賃金構造基本統計調査によると、言語聴覚士の平均年収は約444万1500円となっています(残業代や交通費なども含めた額面)。これをさらに月給と賞与に分けると、月給は31万1400円であり、賞与が70万4700円となります。

ちなみに残業代を除いた年収は約429万7500円で、月給では29万9400円となります。残業代や交通費などを含めた年収と大きく差がないことから(差分は月に1万2,000円程度)、残業はそれほど多くない、またはサービス残業での対応が考えられます。

年収4,441,500円
月収311,400円
賞与704,700円
(出典:令和6年賃金構造基本調査報告 一般労働者 職種(小分類) 別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)表番号1 | 厚生労働省 ※理学療法士・作業療法士・視能訓練士・言語聴覚士の合算) 

国税庁発表の令和5年民間給与実態統計調査によると、1年を通じて勤務した給与所得者全体の平均給与は約460万円で、ST全体の平均である約444.2万円と比べやや高い数値ではありますが、著しくかけ離れた数値ではないことがわかります。
(出典:国税庁 | 令和5年分 民間給与実態統計調査

【男女別】男性は年収約460万円、女性は年収約426.3万円

同じ統計データを元に、男女による年収の違いについて見てみます。

言語聴覚士の男性の年収は約460万円であり、女性の年収は約426.3万円となっています。

言語聴覚士 男女別の年収・月収・賞与

男女平均男性女性
年収約444.1万約460万約426.3万
月収約31.1万約32.4万約29.7万
賞与約70.5万約70.9万約70.万
(出典:令和6年賃金構造基本調査報告 一般労働者 職種(小分類) 別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)表番号1 | 厚生労働省

月収や賞与に差はあるものの、男女ともに年収400万円を超えています。

給与額は職場により異なるほか、経験年数、役職の有無などによっても異なります。
参考までに、役職者を除いた場合の年収は男女平均で約427.1万円、男性が約438.6万円、女性が約414.6万円になります。男性は約21.4万円、女性は約11.7万円の変化があることが分かります。

男女差が生じる要因として、役職者の数の差や女性は出産・育児などの生活環境の変化に伴い、時短勤務を選択するなど働き方にも変化が生じること、出産・育児休暇の取得などにより経験年数にも影響するため、男性に比べるとやや低い傾向にあると考えられます。

【年齢・経験年数別】年齢とキャリアを積み重ねると年収は上がる

言語聴覚士は国家資格として制定され25年程度経過し、ベテランの域まで経験を積み重ねている方も増えてきました。基本的には年齢が上がるにつれて年収は高まっていく傾向にあります。

ST 年齢・経験年数別の年収推移

年齢月給賞与年収
20~24歳260,500円321,300円3,447,300円
25~29歳278,300円640,300円3,979,900円
30~34歳307,600円744,900円4,436,100円
35~39歳321,100円754,100円4,607,300円
40~44歳338,100円855,100円4,912,300円
45~49歳364,100円934,300円5,303,500円
50~54歳363,600円997,900円5,361,100円
54~59歳420,400円1055,100円6,099,900円
(出典:令和6年賃金構造基本統計調査報告 一般労働者 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)表番号5 | 厚生労働省

しかし、ただ年齢が高ければ年収が高いというわけではなく、経験もかなり重視されるため、同じ35歳~39歳であっても経験年数の違いによって、金額は大きく変わります。

ST35~39歳 経験年数別の年収推移

経験年数月給賞与年収
経歴1~4年266,300円628,400円3,824,000円
経歴5~9年302,100円733,500円4,358,700円
経歴10~14年311,000円734,600円4,466,600円
経歴15年以上313,100円835,000円4,592,200円
(出典:令和6年賃金構造基本統計調査報告 一般労働者 職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)表番号10 | 厚生労働省

こちらの表にある月給は残業代を含まない金額のため、やや低い金額となっていますが、やはり基本的には経験の長さが年収アップにつながることがデータからもわかります。長年の臨床経験や知識により質の良い言語療法を提供できますし、リハビリ業務のマネジメントや後輩指導もできる立場であるため、この差も納得できます。

認定言語聴覚士などキャリアアップにつながる資格や認定を受けて、給与を上げることも手段の一つになりそうです。

【規模別】事業規模が大きい方が年収は高い傾向にある

言語聴覚士の分野でも事業規模が大きい職場のほうが年収が高い傾向があります。月給では大きな違いがみられないものの、賞与の差が大きいように見えます。

あくまで私見ですが、職場や友人と話していると訪問リハビリの分野では特にそうした印象があります。

言語聴覚士 事業規模別の年収・月収・賞与

事業規模月給賞与年収
10~99人323,900円608,300円4,495,100円
100~999人302,800円689,800円4,323,400円
1,000人以上323,100円819,500円4,696,700円
(出典:令和6年賃金構造基本調査報告 一般労働者 職種(小分類) 別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)表番号1 | 厚生労働省

【都道府県別】言語聴覚士の給料・平均年収

都道府県別のSTの平均年収は下記のようになっています。

都道府県男女平均男性女性
全国平均約444万円約460万円約426万円
北海道約443万円約470万円約418万円
青森県約418万円約431万円約404万円
岩手県約419万円約441万円約409万円
宮城県約428万円約428万円約428万円
秋田県約471万円約491万円約449万円
山形県約469万円約459万円約472万円
福島県約432万円約449万円約418万円
茨城県約472万円約438万円約486万円
栃木県約490万円約520万円約465万円
群馬県約414万円約446万円約384万円
埼玉県約452万円約459万円約445万円
千葉県約416万円約430万円約397万円
東京都約470万円約496万円約434万円
神奈川県約503万円約529万円約475万円
新潟県約472万円約506万円約452万円
富山県約441万円約436万円約444万円
石川県約435万円約424万円約449万円
福井県約434万円約467万円約402万円
山梨県約430万円約456万円約361万円
長野県約483万円約493万円約466万円
岐阜県約375万円約398万円約334万円
静岡県約405万円約421万円約380万円
愛知県約503万円約571万円約446万円
三重県約438万円約449万円約417万円
滋賀県約497万円約492万円約509万円
京都府約495万円約491万円約501万円
大阪府約434万円約456万円約408万円
兵庫県約426万円約432万円約417万円
奈良県約450万円約476万円約414万円
和歌山県約467万円約475万円約445万円
鳥取県約414万円約444万円約376万円
島根県約383万円約376万円約390万円
岡山県約407万円約416万円約389万円
広島県約424万円約420万円約426万円
山口県約476万円約463万円約548万円
徳島県約427万円約446万円約421万円
香川県約474万円約537万円約395万円
愛媛県約407万円約414万円約398万円
高知県約436万円約461万円約413万円
福岡県約432万円約434万円約429万円
佐賀県約424万円約430万円約412万円
長崎県約439万円約465万円約405万円
熊本県約411万円約470万円約374万円
大分県約439万円約465万円約388万円
宮崎県約380万円約377万円約384万円
鹿児島県約409万円約416万円約397万円
沖縄県約379万円約387万円約371万円
(出典:令和6年賃金構造基本調査報告 一般労働者都道府県、職種(特掲)、性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)表番号3 | 厚生労働省

地域によって人口密度、施設規模や特性、医療ニーズなどが異なるため、給料にも差が生じます。基本的には大規模施設が多く、ニーズの高い都市部の給料が高い傾向にありますが、給料だけでなく、自身のキャリアプランなどに沿って職場を選ぶことが大切です。

年収や給料が高いSTの職場は?

STの活躍の場は、医療にとどまらず、福祉や教育の分野にも広がりを見せています。では、どの職場が最も給与水準が高いのでしょうか?

総合病院や大学病院の口腔外科、耳鼻科、リハビリテーション科、専門リハビリ施設などの医療機関で働く場合、資格手当がつくことも多く、福利厚生も充実しており、安定した環境が期待できます。

また、都道府県や自治体が運営する公立病院や保健所で勤務すると、公務員としてより高い収入が見込めるでしょう。 一方で、特別養護老人ホームやデイサービスセンター、老人保健施設、訪問リハビリといった福祉施設で働く場合、病院勤務と比べて年収はやや低めとなる傾向があるようです。

養護学校や聾学校などの特別支援学校で教員として働く場合、公務員待遇となるため、安定した収入を得ることができます。

今後STの年収や給料はどうなる?

STの年収や給料は今後どのように推移していくのでしょうか。下記に、過去5年分のSTの給料をまとめました。

過去5年 言語聴覚士の年収・月収・賞与推移

年度平均年収平均月収平均賞与
2024年約444万円約31.1万円約70.4万円
2023年約427万円約29.6万円約71.3万円
2022年約431万円約30万円約69.8万円
2021年約427万円約29.6万円約71.3万円
2020年約419万円約29.1万円約70.2万円
(出典:令和6年賃金構造基本調査報告 一般労働者 職種(小分類) 別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)表番号1 | 厚生労働省令和5年 令和4年 令和3年 令和2年)※2020年度までは理学療法士・作業療法士の合算だが、2021年度以降は言語聴覚士と視能訓練士も合算

平均年収は5年間で約20万円増えており、STの給与は緩やかに上昇している傾向にあります。急激に給与が増えることはありませんが、今後も各分野のニーズは増加していくため、景気に左右されて突然減る恐れもないと考えて良いでしょう。そのため、着実にスキルを積んでいけば、今後も安定した収入を得られると予想できます。

言語聴覚士が高収入を得るコツ

ここまで、厚生労働省の統計データから読み取れるSTの給与の現状について述べてきましたが、最後に年齢や経験年数、役職の有無や事業規模に頼らずに昇給する方法を簡単に紹介します。

キャリアアップできる資格を取る

認定言語聴覚士や栄養サポート専門療法士など、資格や認定を受けることで昇給する方法があります。
言語聴覚士×資格~STにおすすめの資格とキャリア・スキルアップ~
言語聴覚士(ST)の認定資格~認定言語聴覚士のまとめ~

転職をする

給与の高い職場へ転職する方法です。先にも述べたように、事業規模の大きな職場や、現状訪問リハビリや、補聴器の営業職は給与が高い傾向にあるため、転職して昇給を狙います。

PTOT人材バンクは年収を考慮した上での転職サポートを行っていますので、ご希望の年収額などがある場合はキャリアパートナーに遠慮なくご相談ください。
➡相談してみる(無料)

開業する

吃音や言語治療など、保険診療ではなく自費診療で稼いでいく方法があります。起業時は出費が多くマイナスになるなどリスクも大きいですが、軌道に乗れば稼いだ分だけ利益につながります。
言語聴覚士(ST)が開業する方法とよくある誤解や注意点

まとめ

言語聴覚士(ST)の年収や給与UPに関する内容を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

最後に重要なポイントを再度整理しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

  • STの平均年収は432万円だが、これはすべての年齢での平均値であり、経験年数や年齢を重ねることで高くなる傾向にある。
  • 男女で年収が異なり、男性の方が高い傾向にある
  • 事業規模が大きい職場のほうが給与は高い
  • 昇給をするためには、役職につく、キャリアアップの資格を取る、給与の高い職場へ転職する、開業するという方法がある

PTOT人材バンクは年収を考慮した上での転職サポートも行っておりますので、キャリアパートナーに遠慮なくご相談ください。

転職するか迷っていてもOK


PTOT人材バンクへのよくあるご質問
PTOT人材バンクご利用者様の声(口コミ)
言語聴覚士(ST)の求人・転職情報はこちら

関連記事

言語聴覚士(ST)の給料に関するおすすめ記事をご紹介。

【2025年版】言語聴覚士(ST)の初任給~キャリアを重ねて年収UPするコツ~
言語聴覚士のボーナスはいくら?平均支給額・企業規模別・職場別の金額も紹介
言語聴覚士_退職金

言語聴覚士(ST)の記事一覧を見る >