【機能訓練指導員になるために】資格取得できる専門の学校はある?

2020-10-26 15:30:00



機能訓練指導員への道に進みたいと考えた際、どのような学校に行けばいいのか迷うのではないでしょうか?そもそも学校に行く必要ってあるの?試験は難しい?さまざまな疑問があるかと思います。今回は、そんな機能訓練指導員になるために必要なことや学校の選び方についてご紹介します。進路選択の参考にしてください。
目次

機能訓練指導員になるための専門学校は「ない」


結論から言うと、タイトルの通り機能訓練指導員になるための専門学校は「ありません」。そもそも機能訓練指導員とは、特別養護老人ホームやデイサービスといった介護施設や事業所などで、対象者の状態に合わせて機能訓練を行い、身体機能の回復に努める職業であり、介護保険法によって定められている職種のひとつです。

注意していただきたいのが、機能訓練指導員という資格があるわけではなく、看護師または准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、鍼灸師のいずれかの資格を持つことで、機能訓練指導員として働くことができます。資格そのものを新たに取得するわけではないため、機能訓練指導員になるための専門学校がないという訳です。

機能訓練指導員になるための試験も「ない」


気になる試験ですが、機能訓練指導員という資格が存在するわけではないため、機能訓練指導員になるための試験も「ない」ということになります。しかし機能訓練指導員になるためには、7つの資格のいずれかを所持している必要があるため、前述の7つの資格の試験のいずれかには合格する必要があります。

機能訓練指導員になるために必要なこと


ここまで機能訓練指導員になるための学校や試験が存在しないということをお伝えしてきたため、じゃあ7つのうちの資格のどれかを持っていたら機能訓練指導員に簡単になれるの?と思った方もいらっしゃるかと思います。

しかし、機能訓練指導員に絶対に必要なことがあります。それは「責任をもって対象者一人ひとりと向き合うこと」です。これは機能訓練指導員に限らずどの職種でも当てはまることではありますが、特に機能訓練指導員にはこの点が重要です。機能訓練指導員は、介護施設や事業所などで機能訓練を行います。身体機能の回復に努める職業ですが、一言で身体機能の回復といっても、その方法や手段はさまざまです。

対象者の状態が一人ひとり違うことはもちろんですが、性格、好み、これまでの生き方から、どのようなアプローチが効果的か、どういったリハビリ、レクリエーションが適切か日々検討する必要があります。

対象者としっかりと向き合うことのできる人でなければ難しい職業です。やりがいも大きく、ニーズも高い職業ですので、自分にその資質、覚悟があるという方にはぜひお勧めしたい職業です。

【資格別】学校の選び方


機能訓練指導員になるためには、7つのうちの資格のどれかを取得している必要があるとお伝えしました。以下、資格別に学校の選び方の目安をお伝えします。学校選択の参考にしてくださいね。

看護師または准看護師


学校に通う期間が准看護師は2年、看護師は3年以上という違いがあります。准看護師のほうが資格取得までの期間が短く、費用も低めで、働きながら資格を取得できるという特徴があります。

准看護師と看護師に「業務の範囲」の差はありませんが、看護師は自らの判断により、看護を提供できるという特徴があります。ご自身のライフスタイルや今後のキャリアなどを考えながら、学校を決めると良いでしょう。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士


大学、短大、専門学校か、指定の養成施設で3年以上学ぶことが必要です。大学のみ4年の履修が必要ですが、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったコメディカル職種は医療技術系学部に所属していることが多く、大学では専門の他に幅広い医療知識や一般教養を学ぶことができます。

また、夜間部を設置している学校もあります。医療職に限った話ではありませんが、大学卒のほうがお給料は高い職場もありますので、自分の興味、またライフスタイルや目指す働き方に合った学校を選ぶようにしましょう。

あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師


大学、短大、専門学校か、指定の養成施設、盲学校(特別支援学校)などで3年以上学ぶことが必要です。気をつけていただきたいのが、あん摩マッサージ指圧師の学校・養成施設は全国で20校程度しかなく、自分の住まいの近くに学校がないこともあります。

またあん摩マッサージ指圧師養成校には、はり師ときゅう師の受験資格を同時に取得できるカリキュラムを提供している学校もあり、これらの学校に入学するとあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師を同時に取得することができます。詳しくは各学校のホームページを参照してください。

検査技師限定 年収400万以上 週休2日、残業なし 研修制度あり、手当充実

検査技師限定 年収400万以上 週休2日、残業なし 研修制度あり、手当充実

おすすめのPTOTST求人

湘南大磯病院

理学療法士(PT)
【月給】専門学校卒:224,838円/大学卒:225,960円 [内訳] ・基本給 専門学校卒:196,900円 大学卒:198,000円 ・調整給 専門学校卒:3,938円 大学卒:3,960円 ▼以下共通 職務手当:10,000円 技師手当:14,000円 【年間給与】(時間外勤務含む) 専門学校卒:3,367,516円ー3,817,516円 大学卒:3,384,720円ー3,834,720円 ※上記は経験6年目の試算です。経験により試算は変動します。 賞与:3ヶ月 賞与は業績変動制(3.0ー4.4ヶ月分) 【経験6年目年間賞与】専門学校卒:590,700円/大学卒:594,000円 昇給:年1回 住宅手当:有り 賃貸本人名義に限り家賃の半額、上限30,000円/月(年間最大360,000円)まで支給 ローン使用しての住宅購入で本人名義の場合14,500円/月(174,000円/年)まで支給 扶養手当:有り 配偶所手当16,000円 第2子まで5,000円 その他2,000円/人 交通費手当:有り 全額支給 車通勤の場合ガソリン代支給 退職金:有り 勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険
神奈川県 中郡大磯町
◆40年前の1984年に開設された東海大学大磯病院から医療法人徳洲会へ事業継承され、2023年3月1日に開院した病院です。 ◆大磯駅と二宮駅の中間に位置し、中郡にある唯一の基幹病院として、東海大学大磯病院の時代から地域の住民の皆さまと歩んでこられました。 ◆高台にあるため5階の職員食堂から湘南の海が良く見えます。東海道線・湘南新宿ラインで人気の茅ヶ崎、辻堂、藤沢へのアクセスも良好で、治安も良く一人暮らしの方へもおすすめの環境です。 ◆住宅手当もあり、賃貸本人名義に限り家賃の半額(上限30,000円/月)が支給されます。車通勤の方にも複数経路から渋滞せずに通勤できるお勧めの立地です。

みなと訪問看護ステーション

理学療法士(PT)
▼常勤 【月給】280,000円- [内訳] 基本給 200,000円- 資格手当 50,000円 職能手当 30,000円 インセンティブ制度あり ▼非常勤 【時給】60分 4,200円/件 昇給:年1回 交通費手当:有り 月上限30,000円 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 ※非常勤の労働条件に関しては別途お問い合わせください
埼玉県 さいたま市緑区
株式会社みなとが2021年12月11日に開設した訪問看護ステーションです。理念である「皆様が笑顔で毎日を過ごせるお手伝い」「仲間が楽しく生き生きと過ごせる職場づくり」「共に支えあい成長し、皆が集える湊を目指す」を掲げ、地域に根差し、医療的サポートだけでなく、利用者様一人ひとりに寄り添う温かいケアを提供しています。 ・ワークライフバランス 年間休日120日、土日休み、年末年始休暇)が確保されており、プライベートの時間を充実させながら働ける環境です。 ・スキルアップ・キャリア 年1回の昇給があり、インセンティブ制度が導入されているため、頑張りが直接評価に繋がり、高いモチベーションを維持して業務に取り組めます。 訪問におけるリハビリ業務を通じて、地域での在宅リハビリテーションの経験を深め、共に成長できる環境です。 ・その他 ステーション名の「湊」は「人が集い活気がありながらも、落ち着いた風情があり、社交的で多くの人を引き付ける、人々の出発の場」という意味に由来し、お客様やスタッフが笑顔でいられる場所を目指しています。「東浦和駅」から徒歩5分とアクセスが良く、通勤の負担が少ない点も魅力です。

湘南大磯病院

作業療法士(OT)
【月給】専門学校卒:224,838円/大学卒:225,960円 [内訳] ・基本給 専門学校卒:196,900円 大学卒:198,000円 ・調整給 専門学校卒:3,938円 大学卒:3,960円 ▼以下共通 職務手当:10,000円 技師手当:14,000円 【年間給与】(時間外勤務含む) 専門学校卒:3,367,516円ー3,817,516円 大学卒:3,384,720円ー3,834,720円 ※上記は経験6年目の試算です。経験により試算は変動します。 賞与:3ヶ月 賞与は業績変動制(3.0ー4.4ヶ月分) 【経験6年目年間賞与】専門学校卒:590,700円/大学卒:594,000円 昇給:年1回 住宅手当:有り 賃貸本人名義に限り家賃の半額、上限30,000円/月(年間最大360,000円)まで支給 ローン使用しての住宅購入で本人名義の場合14,500円/月(174,000円/年)まで支給 扶養手当:有り 配偶所手当16,000円 第2子まで5,000円 その他2,000円/人 交通費手当:有り 全額支給 車通勤の場合ガソリン代支給 退職金:有り 勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険
神奈川県 中郡大磯町
◆40年前の1984年に開設された東海大学大磯病院から医療法人徳洲会へ事業継承され、2023年3月1日に開院した病院です。 ◆大磯駅と二宮駅の中間に位置し、中郡にある唯一の基幹病院として、東海大学大磯病院の時代から地域の住民の皆さまと歩んでこられました。 ◆高台にあるため5階の職員食堂から湘南の海が良く見えます。東海道線・湘南新宿ラインで人気の茅ヶ崎、辻堂、藤沢へのアクセスも良好で、治安も良く一人暮らしの方へもおすすめの環境です。 ◆住宅手当もあり、賃貸本人名義に限り家賃の半額(上限30,000円/月)が支給されます。車通勤の方にも複数経路から渋滞せずに通勤できるお勧めの立地です。

湘南大磯病院

言語聴覚士(ST)
【月給】専門学校卒:224,838円/大学卒:225,960円 [内訳] ・基本給 専門学校卒:196,900円 大学卒:198,000円 ・調整給 専門学校卒:3,938円 大学卒:3,960円 ▼以下共通 職務手当:10,000円 技師手当:14,000円 【年間給与】(時間外勤務含む) 専門学校卒:3,367,516円ー3,817,516円 大学卒:3,384,720円ー3,834,720円 ※上記は経験6年目の試算です。経験により試算は変動します。 賞与:3ヶ月 賞与は業績変動制(3.0ー4.4ヶ月分) 【経験6年目年間賞与】専門学校卒:590,700円/大学卒:594,000円 昇給:年1回 住宅手当:有り 賃貸本人名義に限り家賃の半額、上限30,000円/月(年間最大360,000円)まで支給 ローン使用しての住宅購入で本人名義の場合14,500円/月(174,000円/年)まで支給 扶養手当:有り 配偶所手当16,000円 第2子まで5,000円 その他2,000円/人 交通費手当:有り 全額支給 車通勤の場合ガソリン代支給 退職金:有り 勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険
神奈川県 中郡大磯町
◆40年前の1984年に開設された東海大学大磯病院から医療法人徳洲会へ事業継承され、2023年3月1日に開院した病院です。 ◆大磯駅と二宮駅の中間に位置し、中郡にある唯一の基幹病院として、東海大学大磯病院の時代から地域の住民の皆さまと歩んでこられました。 ◆高台にあるため5階の職員食堂から湘南の海が良く見えます。東海道線・湘南新宿ラインで人気の茅ヶ崎、辻堂、藤沢へのアクセスも良好で、治安も良く一人暮らしの方へもおすすめの環境です。 ◆住宅手当もあり、賃貸本人名義に限り家賃の半額(上限30,000円/月)が支給されます。車通勤の方にも複数経路から渋滞せずに通勤できるお勧めの立地です。