
機能訓練指導員への道に進みたいと考えた際、どのような学校に行けばいいのか迷うのではないでしょうか?そもそも学校に行く必要ってあるの?試験は難しい?さまざまな疑問があるかと思います。今回は、そんな機能訓練指導員になるために必要なことや学校の選び方についてご紹介します。進路選択の参考にしてください。
機能訓練指導員になるための専門学校は「ない」
結論から言うと、タイトルの通り機能訓練指導員になるための専門学校は「ありません」。そもそも機能訓練指導員とは、特別養護老人ホームやデイサービスといった介護施設や事業所などで、対象者の状態に合わせて機能訓練を行い、身体機能の回復に努める職業であり、介護保険法によって定められている職種のひとつです。
注意していただきたいのが、機能訓練指導員という資格があるわけではなく、看護師または准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、鍼灸師のいずれかの資格を持つことで、機能訓練指導員として働くことができます。資格そのものを新たに取得するわけではないため、機能訓練指導員になるための専門学校がないという訳です。
機能訓練指導員になるための試験も「ない」
気になる試験ですが、機能訓練指導員という資格が存在するわけではないため、機能訓練指導員になるための試験も「ない」ということになります。しかし機能訓練指導員になるためには、7つの資格のいずれかを所持している必要があるため、前述の7つの資格の試験のいずれかには合格する必要があります。
機能訓練指導員になるために必要なこと
ここまで機能訓練指導員になるための学校や試験が存在しないということをお伝えしてきたため、じゃあ7つのうちの資格のどれかを持っていたら機能訓練指導員に簡単になれるの?と思った方もいらっしゃるかと思います。
しかし、機能訓練指導員に絶対に必要なことがあります。それは「責任をもって対象者一人ひとりと向き合うこと」です。これは機能訓練指導員に限らずどの職種でも当てはまることではありますが、特に機能訓練指導員にはこの点が重要です。機能訓練指導員は、介護施設や事業所などで機能訓練を行います。身体機能の回復に努める職業ですが、一言で身体機能の回復といっても、その方法や手段はさまざまです。
対象者の状態が一人ひとり違うことはもちろんですが、性格、好み、これまでの生き方から、どのようなアプローチが効果的か、どういったリハビリ、レクリエーションが適切か日々検討する必要があります。
対象者としっかりと向き合うことのできる人でなければ難しい職業です。やりがいも大きく、ニーズも高い職業ですので、自分にその資質、覚悟があるという方にはぜひお勧めしたい職業です。
【資格別】学校の選び方
機能訓練指導員になるためには、7つのうちの資格のどれかを取得している必要があるとお伝えしました。以下、資格別に学校の選び方の目安をお伝えします。学校選択の参考にしてくださいね。
看護師または准看護師
学校に通う期間が准看護師は2年、看護師は3年以上という違いがあります。准看護師のほうが資格取得までの期間が短く、費用も低めで、働きながら資格を取得できるという特徴があります。
准看護師と看護師に「業務の範囲」の差はありませんが、看護師は自らの判断により、看護を提供できるという特徴があります。ご自身のライフスタイルや今後のキャリアなどを考えながら、学校を決めると良いでしょう。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
大学、短大、専門学校か、指定の養成施設で3年以上学ぶことが必要です。大学のみ4年の履修が必要ですが、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったコメディカル職種は医療技術系学部に所属していることが多く、大学では専門の他に幅広い医療知識や一般教養を学ぶことができます。
また、夜間部を設置している学校もあります。医療職に限った話ではありませんが、大学卒のほうがお給料は高い職場もありますので、自分の興味、またライフスタイルや目指す働き方に合った学校を選ぶようにしましょう。
あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師
大学、短大、専門学校か、指定の養成施設、盲学校(特別支援学校)などで3年以上学ぶことが必要です。気をつけていただきたいのが、あん摩マッサージ指圧師の学校・養成施設は全国で20校程度しかなく、自分の住まいの近くに学校がないこともあります。
またあん摩マッサージ指圧師養成校には、はり師ときゅう師の受験資格を同時に取得できるカリキュラムを提供している学校もあり、これらの学校に入学するとあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師を同時に取得することができます。詳しくは各学校のホームページを参照してください。
おすすめのPTOTST求人
常盤台外科病院
●理学療法士(PT) |
●【月給】256,500円-284,500円 ※ご経験を考慮させていただきます ※上記月給に職務手当(90,000円)含む 賞与:4ヶ月 年2回 昇給:年1回 交通費手当:有り 規定内支給、上限150,000円 退職金:有り 勤続2年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
●東京都 板橋区 |
●◆地域に根差いた法人です ・一人ひとりと向き合ったリハビリを提供できます! ・教育体制やフォロー体制もしっかりあります!経験の浅い方や育児明けでブランクのある方も安心です! ・ワークライフバランスも充実しております 母体となる法人では複数の病院、ケアセンター、介護老人保健施設などを運営しており、安定した就業環境です。安心感のある環境の中で新しいことに挑戦してみたい方は必見です! |
訪問看護ステーションリカバリー新高円寺事務所
●理学療法士(PT) |
●【月給】300,000円-351,000円 + 賞与 残業代別途支給(上記金額には、みなし残業手当は含まれていません) 臨床経験3年未満の方:上記より-6,000円から-14,000円の月給を想定 【モデル年収】※賃貸世帯主の場合 臨床経験3年(残業10時間/月実施の場合) 想定月給321,000円- 想定年収4,205,019円- 【その他】 継続勤務手当 永年勤続賞 資格手当 年末年始手当 結婚・出産お祝い金あり 社内懇親会費用 従業員紹介制度 従業員持株会 賞与:1.3ヶ月 前年度実績:基本給×1.3ヵ月分/年 昇給:年1回 業績に応じて定期昇給あり 住宅手当:有り 20,000円/月 扶養手当:有り 子ども手当(1人5,000円/月 ※扶養加入対象児で小学生のお子様3人まで) 交通費手当:有り 上限20,000円 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
●東京都 杉並区 |
●【勤務先情報】 ・都内中心に30以上のステーションを運営している法人です!現在も新規オープン予定の拠点も増加中です。 ・東京のほか静岡や沖縄でも事業所を展開。異動はありません。 【求人ポイント】 ・キャリアアップの機会もあり、キャリアプランも明確。目標に向かって頑張りたい方にオススメ。 ・お休みの時はチームメンバーがフォローしますので、メリハリをつけてお仕事ができます。 ・スマホ一人1台支給。屋外でも記録入力が可能。業務効率を高めています。 ・残業代は1分単位で支給。 ・スタッフの92%が訪問未経験からのスタートです。 経験よりも、お人柄や訪問をやりたい思いを大事にしております。 【理念】 「もう一人のあたたかい家族」として在宅生活の安心を届け地域社会へ貢献します。 ・もう一人のあたたかい家族 どんな時でも家族は常に傍にいる、そんな家族のような存在になって歩んでいく ・在宅生活の安心を届ける 「24時間365日」対応できる体制となり、誰が対応しても「安心」を伝えられる ・地域社会へ貢献 画一的なサービスの提供をすることで在宅死、健康寿命の増進を図っていく |
常盤台外科病院
●作業療法士(OT) |
●【月給】256,500円-284,500円 ※ご経験を考慮させていただきます ※上記月給に職務手当(90,000円)含む 賞与:4ヶ月 年2回 昇給:年1回 交通費手当:有り 規定内支給、上限150,000円 退職金:有り 勤続2年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
●東京都 板橋区 |
●◆地域に根差いた法人です ・一人ひとりと向き合ったリハビリを提供できます! ・教育体制やフォロー体制もしっかりあります!経験の浅い方や育児明けでブランクのある方も安心です! ・ワークライフバランスも充実しております 母体となる法人では複数の病院、ケアセンター、介護老人保健施設などを運営しており、安定した就業環境です。安心感のある環境の中で新しいことに挑戦してみたい方は必見です! |
常盤台外科病院
●言語聴覚士(ST) |
●【月給】256,500円-284,500円 ※ご経験を考慮させていただきます ※上記月給に職務手当(90,000円)含む 賞与:4ヶ月 年2回 昇給:年1回 交通費手当:有り 規定内支給、上限150,000円 退職金:有り 勤続2年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
●東京都 板橋区 |
●◆地域に根差いた法人です ・一人ひとりと向き合ったリハビリを提供できます! ・教育体制やフォロー体制もしっかりあります!経験の浅い方や育児明けでブランクのある方も安心です! ・ワークライフバランスも充実しております 母体となる法人では複数の病院、ケアセンター、介護老人保健施設などを運営しており、安定した就業環境です。安心感のある環境の中で新しいことに挑戦してみたい方は必見です! |