
介護施設を中心に利用者の身体機能回復に努める機能訓練指導員は、介護職の中でも給与が良いこともあり、人気の職種の一つになっています。一方でこの職種を目指したい、あるいは転職したいと思っているものの、仕事内容や必要な資格がよくわからないという方もいます。
今回は、機能訓練指導員の仕事内容や必要な資格、給与や活躍している場所について解説します。
機能訓練指導員とは
介護保険法によって定められている職種の一つで、それぞれの利用者の心身の状態に合わせて機能訓練を行って、できるだけ自分で身の回りのことができるよう助ける役割を持っています。
最初に利用者の生活環境を確認したり、身体機能を評価したりして、どの訓練を行っていけばよいかを判断します。その判断に基づいて計画表を作って、それに沿って機能訓練を行います。
この計画表は3か月ごとに見直す決まりになっているので、経過や状態などを踏まえて作り直す必要があります。
機能訓練指導員に必要な資格
「機能訓練指導員」というのはあくまで職種の名前であり、そのような資格があるわけではありません。しかしながら、この職種で働くには次のような7つの資格のうちどれかを取得している必要があります。
- 看護師(准看護師)
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- あん摩マッサージ指圧師
- 柔道整復師
- 鍼灸師
保有している資格によって期待されている仕事内容も異なってきます。鍼灸師を除いて、いずれの資格も国家資格で大学や専門学校で3~4年かけて学ばなければなりません。介護福祉士や社会福祉士といった福祉系の資格があっても機能訓練指導員にはなれませんので注意しましょう。
なお、鍼灸師に関しては平成30年の介護報酬改定によって追加となった資格で、「一定の実務経験を有する者」という条件があります。これはほかの資格を持つ機能訓練指導員が働いている事業所で6か月以上勤務し、機能訓練に携わった経験がある方のことです。
機能訓練指導員の平均給与
厚生労働省が発表している「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」では、平成30年の平均給与が344,110円となっていて、これは年収に換算すると4,129,320円になります。
これは介護従事者の中では看護職員(平成30年の平均月給は372,070円)や介護支援専門員(平均月給350,320円)と比べるとやや低いものの、一般の介護職員(平均月給300,970円)よりも高いと言えます。
また、同じ機能訓練指導員の中でも持っている資格や働いている施設が異なることから、それぞれの状況によってある程度給与に差があることが考えられます。
機能訓練指導員が活躍している職場
職場はおもに「医療系施設」と「介護系施設」の二つです。とくに介護系施設の場合、「個別機能訓練加算」という介護報酬にプラスして算定できる加算があるため、需要は大きくなっています。
医療系施設
おもな医療系施設としては、介護老人保健施設や介護療養型医療施設、病院併設型リハビリテーションなどがあります。これらの施設では介護福祉施設に比べると介護度が高かったり、重い障害を抱えている利用者が多かったりする傾向があり、機能訓練によって在宅復帰を目指します。
介護系施設
介護系施設にはデイサービスや特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどが含まれます。基本的な仕事内容に変わりはありませんが、要介護度が高い利用者が多い施設や事業所では運動機能の積極的な向上を目指すというより、普段の生活の中でできることを増やすことを目標としているところが多いようです。
機能訓練指導員の人員配置基準
以下の介護施設や事業所では、一つの施設に1名以上の機能訓練指導員を配置することが義務付けられています。
- デイサービス
- ショートステイ(短期入所生活介護施設)
- 特別養護老人ホーム
おすすめのPTOTST求人
横浜権太坂中央クリニック
| ●理学療法士(PT) |
| ●<クリニック(外来・通所)> ▼常勤 【月給】270,000円- 3年目モデル 月給280,000円- ※資格手当50,000円・精勤手当20,000円含む ※給与額は資格、経験年数・勤務実態などを考慮して決定 <訪問リハビリ> ▼常勤 3年目モデル 月給300,000円- ※資格手当50,000円・精勤手当20,000円含む ※給与額は資格、経験年数・勤務実態などを考慮して決定 ▼非常勤(非常勤は基本訪問リハビリ業務) 【時給】2,000円 ※経験により決定 賞与:2ヶ月 年2回 昇給:年1回 交通費手当:有り 全額支給 退職金:有り 「はぐくみ企業年金」制度を導入 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 ※非常勤の労働条件に関しては別途お問い合わせください |
| ●神奈川県 横浜市保土ケ谷区 |
| ●2021年7月開院の整形外科クリニックです。首から肩・手(肘・手首・手指)・腰・足(股・膝・足関節)まで全身の整形外科疾患に加えて、スポーツ整形も積極的に取り組んでまいります。 主な業務は、整形外科クリニックのリハビリ部門の運営 その他、医師とのカンファレンスを定期的に開催する予定です。(週1回以上) |
医心館流山おおたかの森
| ●理学療法士(PT) |
| ●【月給】338,500円ー378,500円 [内訳] 基本給(経験による) 職能給(経験による) 資格手当 一律20,000円 精勤手当(20時間ー30時間分の残業時間が含まれる。その方の前職年収・経験によって変わる。但し、この残業時間に到達する方はほとんどいないとの事です。) 【想定年収】4,800,500円ー5,300,100円 賞与:3.5ヶ月 7月・12月支給(2023年度実績3.5ヶ月) 昇給:有り 定期昇給はなし(昇格した場合のみ) 業績、勤務実績、勤務態度、勤続年数、資格、能力等に応じ実施(会社規定に則る) 交通費手当:有り 上限30,000円(バス通勤可) 退職金:有り 5年以上勤務の方 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
| ●千葉県 流山市 |
| ●・全国に125施設に施設展開をされている、医療施設型ホスピス(施設訪問)求人となります。すでに施設の増設が決まっており今後も規模は拡大していく予定です。 ・ご利用者様の最期のリハビリとして、現状を維持する、機能低下を和らげる、気持ちが前向きになってもらう、“希望の提供” をすることが、医心館様が行われているリハビリになります。 ・介護施設はある一定の患者のみしか受け入れることができず医療依存度が高い方の居場所がなくなるため、そのような方の支援を行うターミナルケア・緩和ケアを行っています。 ・がん末期、神経難病といった医療依存度の高い方々を積極的にお受けしているため、看護師と介護士は同等の数いらっしゃり、24時間手厚いケアをされております。 ・理学療法士に関しては現在全国に10名程度の在籍となり、ご利用者様から「リハビリを継続したい」「今行っているリハビリ内容に満足している」「リハビリの効果を感じている」というお声があがり、増員で募集をされることになりました。 ・リハビリ時間が長い&生活ニーズに基づくので、利用者様の生活に寄り添ったリハビリが出来ます。 |
いずみ記念病院
| ●作業療法士(OT) |
| ●▼常勤 【月給】260,000円- ※ご経験を考慮させていただきます。 賞与:2ヶ月 年2回支給 ※H25年実績2ヶ月分 昇給:年1回 交通費手当:有り [上限]30,000円 退職金:有り [条件]勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
| ●東京都 足立区 |
| ●・プリセプター制度を採用しており、またリハビリスタッフも複数在籍しているので安心して働く環境が整っております。 ・救急医療とリハビリテーションに非常に力を入れております。過去の災害時にはいち早く現地入りをし、積極的な医療救護活動を行ってきました! ・年間休日も豊富でワークライフバランス充実 ・福利厚生充実で長期就業が可能! |
いずみ記念病院
| ●言語聴覚士(ST) |
| ●▼常勤 【月給】260,000円- ※ご経験を考慮させていただきます。 賞与:2ヶ月 年2回支給 ※H25年実績2ヶ月分 昇給:年1回 交通費手当:有り [上限]30,000円 退職金:有り [条件]勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
| ●東京都 足立区 |
| ●・プリセプター制度を採用しており、またリハビリスタッフも複数在籍しているので安心して働く環境が整っております。 ・救急医療とリハビリテーションに非常に力を入れております。過去の災害時にはいち早く現地入りをし、積極的な医療救護活動を行ってきました! ・年間休日も豊富でワークライフバランス充実 ・福利厚生充実で長期就業が可能! |

