
理学療法士・作業療法士の仕事は、けがや病気で障害を抱えるようになった患者さんが社会復帰するのをサポートする大切な仕事です。高齢者や障害を抱えている方を相手にするので、リハビリ中の事故などが生じないようにする責任もあります。
今回は、理学療法を行ううえでの責任や事故予防のために必要なことなどについて解説します。
法律上の理学療法の定義
理学療法士(PT)の業務については「理学療法士および作業療法士法」という法律によって定義されています。
それによると理学療法とは「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加える」ことです。
つまり、理学療法は病気、けが、高齢、障害などで運動機能が低下した状態にある患者さんに対して、運動機能の維持や改善を目指して運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を使って訓練などを行う治療ということになります。
理学療法士が行うのは医療行為なのか
医療行為は本来医師が行うものですが、医療の細分化・専門化が進んできた現在、それを補助する医療専門職が誕生しました。理学療法士や作業療法士もその一つです。
つまり、本来医師が行う医療行為の一部を、理学療法士が補助行為として施行していることになります。そのため、医師が自ら行った場合と同等の行為とみなされ、医師からの指示を受けたうえで治療を行うことになります。
とくに、リハビリを行うときに対象者のほとんどが運動機能に障害を抱えている患者さんであることや、全身的な合併症などを持っている患者さんも多いことを考えると、安全管理に十分注意すべき分野であると言えます。
理学療法を行う上で生じる責任
理学療法を行う上では「民事上の責任」「刑事上の責任」「行政法上の責任」という3つの責任が生じます。それぞれの責任について詳しく説明していきます。
民事上の責任
これは、おもに患者さんに対して負う損害賠償責任になります。法律上要請されている注意義務を払わずに何らかの損害が生じた場合、賠償責任が生じます。
具体的には、先ほども述べたように理学療法士は医師の指示に従うことが求められていますが、医師の指示に従わなかった場合、責任を問われます。
また、医学的根拠があるとされる理学療法の水準にかなっていない治療を行った場合も、当てはまります。このため、普段理学療法を行う際には、医学的文献のような根拠にもとづいて従事することが大切です。
刑事上の責任
これは刑法という法律に照らしたとき、違反すると刑事裁判が行われてから刑罰が科されます。具体的には罰金や禁固、懲役などがあります。
医療事故の場合は、刑法 211 条(業務上過失致死傷等)が問題になりますが、これは「業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、五年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷さ
せた者も、同様とする。」というものです。
もし理学療法で注意義務違反によって人が死傷した場合、この罪に問われる可能性があります。
行政上の責任
これは一定の理由がある理学療法士に対して、国が課す免許取消や停止などの処分のことです。具体的には「理学療法士および作業療法士法第4条」に「罰金以上の刑に処せられた者」に対して厚生労働大臣が免許を取り消したり、期間を定めて理学療法士の名称の使用の停止を命じたりすることができるとされています。
事故予防に必要な意識
最後に医療事故を予防するためにどのようなことに注意すべきか、まとめてみました。
訓練処方箋に基づくリハビリを行う
最新のリハビリテーション訓練処方箋の内容に基づいて、リハビリを行います。もし処方箋の内容に不備や不明な点があるときは、すぐに医師に確認して必要ならば修正を依頼します。
患者の安全を確保する
リハビリで使用する施設や設備、機器の管理に努めます。訓練室や屋外訓練スペース、廊下や階段などの水漏れによるスリップなどに注意したり、設備や器具に異常がある場合には、すぐに使用を中止して迅速に修理や交換をしたりします。
リハビリ中に起こるアクシデントに備える
リハビリ中に患者さんの体調が急変することもあります。看護師からその日の看護情報を取得して全身情報を確認することやその日の体調を前もって確認することも重要です。
また、治療中は患者さんから離れないようにし、治療中の休息時にも安全に気を配ります。必要な場合には応援を依頼して数人で対応するようにしましょう。
おすすめのPTOTST求人
横浜若草病院
●理学療法士(PT) |
●▼常勤 [専門卒3年生] 【月給】224,190円-281,280円 [大卒] 【月給】244,870円-310,350円 ▼非常勤 【時給】1,850円 【その他手当】 訪問リハ手当 250円/件 賞与:3.2ヶ月 年2回支給 昇給:年1回 [昇給率]2% 住宅手当:有り [上限]4,500円-10,000円/月 扶養手当:有り [配偶者]14,800円 [子]7,000円 交通費手当:有り [上限]45,000円/月 退職金:有り [条件]勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 ※非常勤の労働条件に関しては別途お問い合わせください |
●神奈川県 横浜市金沢区 |
●60年以上の歴史を持つ地域密着型の総合病院です。回復期、地域包括ケア、外来、訪問リハビリテーション事業を展開しており、救急から在宅までシームレスなリハビリテーションを提供しています。脳血管疾患や脊椎術後患者のリハビリを多く実施しています。 ◆ワークライフバランス 年間休日は128日と多く、健康促進休暇5日や年末年始休暇もしっかり取得できます。有給休暇は入職初日から付与され、1時間単位での取得が可能です。残業時間は月平均5時間程度と非常に少ない環境です。 ◆スキルアップ・キャリア 回復期、地域包括ケア、外来、訪問と幅広い領域を経験でき、様々な疾患や年齢層に対応できます。プリセプター制度や自己啓発支援制度があり、学会発表や参加費の援助もあります。リハビリテーション科専門医が複数名在籍しており、専門性の高い環境で学ぶことが可能です。 ◆子育て支援 子育て中のスタッフが在籍しており、子育てへの理解があるため、急な休みにも柔軟に対応しやすい環境です。 ◆福利厚生 住宅手当、扶養手当、退職金制度を整備しています。済生会の医療共済制度や、300円で利用できる院内食堂もあります。 |
竹山病院
●理学療法士(PT) |
●▼常勤 【月給】241,480円- ※経験考慮 基本給211,480円- 家族手当:有り(子1-2人目5,000円/月 3人目10,000円/月) 賞与:3.5ヶ月 年3回支給(夏・冬・年度末) ※前年度実績 昇給:年1回 住宅手当:有り [上限]15,000円/月 [備考]世帯主、賃貸物件、家賃23,000円以上のみ 扶養手当:有り [育児手当]本人の健康保険の扶養に入る場合のみ対象。20,000円まで支給(第1子~第2子は5,000円ずつ、第3子は10,000円) 交通費手当:有り 上限50,000円/月 退職金:有り [条件]勤続4年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
●神奈川県 横浜市緑区 |
●<病院概要> 2019年より、全床(64床/2病棟)地域包括ケア病棟に転換。 同じグループ内には急性期病院(上白根病院)をはじめ、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、居宅介護支援事業所、訪問看護、地域ケアプラザまであり、地域の方々へ包括的に医療と介護サービスを提供しています。 <働きやすさ> 24時間365日対応の保育室が併設されており「働きやすく子育てしやすい企業」としてよこはまグッドバランス賞を3度受賞しています。 また、当該部署は残業時間が非常に少なく、令和3年度の1人当たりの月平均残業時間は1.8時間、令和4年度(-11月)は1.4時間とプライベートが確実に確保できます! <業務内容> 病棟・外来・訪問のリハビリテーションを希望や適正に合わせてご担当頂きます。 病棟は全床が地域包括ケア病棟である為、セラピストが中心となり多職種で在宅 復帰を目指します。外来は1日平均21.2名/日の患者様が来院され、多くが 地域の患者様です。訪問診療は徒歩や自転車、バイク等で訪問し、平均訪問日数は3.2名程です。 |
横浜若草病院
●作業療法士(OT) |
●▼常勤 [専門卒3年生] 【月給】224,190円-281,280円 [大卒] 【月給】244,870円-310,350円 ▼非常勤 【時給】1,850円 【その他手当】 訪問リハ手当 250円/件 賞与:3.2ヶ月 年2回支給 昇給:年1回 [昇給率]2% 住宅手当:有り [上限]4,500円-10,000円/月 扶養手当:有り [配偶者]14,800円 [子]7,000円 交通費手当:有り [上限]45,000円/月 退職金:有り [条件]勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 ※非常勤の労働条件に関しては別途お問い合わせください |
●神奈川県 横浜市金沢区 |
●60年以上の歴史を持つ地域密着型の総合病院です。回復期、地域包括ケア、外来、訪問リハビリテーション事業を展開しており、救急から在宅までシームレスなリハビリテーションを提供しています。脳血管疾患や脊椎術後患者のリハビリを多く実施しています。 ◆ワークライフバランス 年間休日は128日と多く、健康促進休暇5日や年末年始休暇もしっかり取得できます。有給休暇は入職初日から付与され、1時間単位での取得が可能です。残業時間は月平均5時間程度と非常に少ない環境です。 ◆スキルアップ・キャリア 回復期、地域包括ケア、外来、訪問と幅広い領域を経験でき、様々な疾患や年齢層に対応できます。プリセプター制度や自己啓発支援制度があり、学会発表や参加費の援助もあります。リハビリテーション科専門医が複数名在籍しており、専門性の高い環境で学ぶことが可能です。 ◆子育て支援 子育て中のスタッフが在籍しており、子育てへの理解があるため、急な休みにも柔軟に対応しやすい環境です。 ◆福利厚生 住宅手当、扶養手当、退職金制度を整備しています。済生会の医療共済制度や、300円で利用できる院内食堂もあります。 |
横浜若草病院
●言語聴覚士(ST) |
●▼常勤 [専門卒3年生] 【月給】224,190円-281,280円 [大卒] 【月給】244,870円-310,350円 ▼非常勤 【時給】1,850円 【その他手当】 訪問リハ手当 250円/件 賞与:3.2ヶ月 年2回支給 昇給:年1回 [昇給率]2% 住宅手当:有り [上限]4,500円-10,000円/月 扶養手当:有り [配偶者]14,800円 [子]7,000円 交通費手当:有り [上限]45,000円/月 退職金:有り [条件]勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 ※非常勤の労働条件に関しては別途お問い合わせください |
●神奈川県 横浜市金沢区 |
●60年以上の歴史を持つ地域密着型の総合病院です。回復期、地域包括ケア、外来、訪問リハビリテーション事業を展開しており、救急から在宅までシームレスなリハビリテーションを提供しています。脳血管疾患や脊椎術後患者のリハビリを多く実施しています。 ◆ワークライフバランス 年間休日は128日と多く、健康促進休暇5日や年末年始休暇もしっかり取得できます。有給休暇は入職初日から付与され、1時間単位での取得が可能です。残業時間は月平均5時間程度と非常に少ない環境です。 ◆スキルアップ・キャリア 回復期、地域包括ケア、外来、訪問と幅広い領域を経験でき、様々な疾患や年齢層に対応できます。プリセプター制度や自己啓発支援制度があり、学会発表や参加費の援助もあります。リハビリテーション科専門医が複数名在籍しており、専門性の高い環境で学ぶことが可能です。 ◆子育て支援 子育て中のスタッフが在籍しており、子育てへの理解があるため、急な休みにも柔軟に対応しやすい環境です。 ◆福利厚生 住宅手当、扶養手当、退職金制度を整備しています。済生会の医療共済制度や、300円で利用できる院内食堂もあります。 |