
機能訓練指導員はリハビリの専門家として今後高齢化社会を迎える日本にとってますますニーズが高まる職業と言われているため、キャリアアップとして転職を考えている方も候補にしてみるのは有益と言えるでしょう。
今回は、機能訓練指導員の役割やこの職種を目指すために必要な適性などについて解説します。
機能訓練指導員の役割
機能訓練指導員は、国家資格保持者としての知識や技術を活かして、おもに介護施設で利用者の機能回復をサポートする役割を果たします。メインとなる仕事は、歩行訓練や身体マッサージ、筋力トレーニングなど利用者に合わせた回復訓練を行うことです。
単独で仕事を進めることは少なく、指導員という名前が示すようにほかのスタッフにもアドバイスや指導を行ってチームで利用者の機能回復を目指します。
【資格別】機能訓練指導員になるために必要な適性とは
持っている資格によって仕事内容が異なってくるため、必要な適性にも違いが出てきます。それぞれの資格別に必要な適性を見ていきましょう。
看護師・准看護師
利用者の健康状態や体調管理、病気やけがの予防や処置といった看護師ならではの医療知識を活かして機能訓練を行うことが求められます。とはいっても看護職はリハビリの専門職ではないので、機能訓練指導員として働きながら知識やスキルを身につけていく必要がある場合も少なくありません。
理学療法士
理学療法士は運動療法や物理療法により体の機能回復などを行い、日常の基本動作の改善を目指す仕事です。機能訓練指導員と仕事の役割が重なっているため、リハビリ施設では重宝されやすい存在です。運動機能の確認や計画表の作成などを担当するケースもあります。
作業療法士
作業療法士は、高齢や障害を理由に身体機能が低下した利用者が日常生活での応用動作を行うためのリハビリを実施します。理学療法士が基本動作をメインとするのに対し、入浴や食事、着替えなど普段の生活の中で必要な応用動作を改善することが求められます。
言語聴覚士
言語聴覚士は言語能力や聴覚、食べるといった機能に障害を抱える利用者に対し、機能回復を目指した訓練を行うことになります。それぞれの利用者によって悩みが異なるため、一人ひとりの悩みに寄り添って理解してあげられる方が向いていると言えます。
柔道整復師
打撲やねんざなどの筋肉や骨のけがや損傷を抱える利用者の方に整復法や固定法といった手技を使って治療を行い、機能回復を目指すのがおもな仕事になります。利用者が施術を任せてもよいと思える気配りや技術、丁寧な対応力などが求められます。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩やマッサージ、指圧といった手技を使って体のコリやハリ、痛み、疲れといった不具合を軽減する治療を行います。高齢になるとこのような不調が顕著になりやすいため、リハビリでも手技による治療が必要なケースが増えてきます。専門以外の分野である介護業務全般についても学ぶ必要があります。
鍼灸師
「はり」「きゅう」を使って体に刺激を与えることによって体の不調を軽減したり、治療を行ったりすることが求められます。2018年に資格要件が緩和されたことで、機能訓練指導員として働くことができるようになりました。これはおもに人材不足解消が目的ですが、鍼灸師の治療技術が高齢者の体のケアと機能改善に期待ができるという面もあると考えられます。
施設形態によっても役割は異なる
このように持っている資格に応じて求められる役割は異なってきますが、どのような施設で働くかによっても役割が変わってくるケースがあります。
例えば、施設によっては身体介護やレクリエーション、送迎といった介護スタッフが行う業務に近い内容が仕事に含まれることがあります。そのため、こうした資格が関係ない誰にでもできる仕事をしたくないと考える方は、向いていないと言えるでしょう。
おすすめのPTOTST求人
横浜権太坂中央クリニック
| ●理学療法士(PT) |
| ●<クリニック(外来・通所)> ▼常勤 【月給】270,000円- 3年目モデル 月給280,000円- ※資格手当50,000円・精勤手当20,000円含む ※給与額は資格、経験年数・勤務実態などを考慮して決定 <訪問リハビリ> ▼常勤 3年目モデル 月給300,000円- ※資格手当50,000円・精勤手当20,000円含む ※給与額は資格、経験年数・勤務実態などを考慮して決定 ▼非常勤(非常勤は基本訪問リハビリ業務) 【時給】2,000円 ※経験により決定 賞与:2ヶ月 年2回 昇給:年1回 交通費手当:有り 全額支給 退職金:有り 「はぐくみ企業年金」制度を導入 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 ※非常勤の労働条件に関しては別途お問い合わせください |
| ●神奈川県 横浜市保土ケ谷区 |
| ●2021年7月開院の整形外科クリニックです。首から肩・手(肘・手首・手指)・腰・足(股・膝・足関節)まで全身の整形外科疾患に加えて、スポーツ整形も積極的に取り組んでまいります。 主な業務は、整形外科クリニックのリハビリ部門の運営 その他、医師とのカンファレンスを定期的に開催する予定です。(週1回以上) |
医心館流山おおたかの森
| ●理学療法士(PT) |
| ●【月給】338,500円ー378,500円 [内訳] 基本給(経験による) 職能給(経験による) 資格手当 一律20,000円 精勤手当(20時間ー30時間分の残業時間が含まれる。その方の前職年収・経験によって変わる。但し、この残業時間に到達する方はほとんどいないとの事です。) 【想定年収】4,800,500円ー5,300,100円 賞与:3.5ヶ月 7月・12月支給(2023年度実績3.5ヶ月) 昇給:有り 定期昇給はなし(昇格した場合のみ) 業績、勤務実績、勤務態度、勤続年数、資格、能力等に応じ実施(会社規定に則る) 交通費手当:有り 上限30,000円(バス通勤可) 退職金:有り 5年以上勤務の方 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
| ●千葉県 流山市 |
| ●・全国に125施設に施設展開をされている、医療施設型ホスピス(施設訪問)求人となります。すでに施設の増設が決まっており今後も規模は拡大していく予定です。 ・ご利用者様の最期のリハビリとして、現状を維持する、機能低下を和らげる、気持ちが前向きになってもらう、“希望の提供” をすることが、医心館様が行われているリハビリになります。 ・介護施設はある一定の患者のみしか受け入れることができず医療依存度が高い方の居場所がなくなるため、そのような方の支援を行うターミナルケア・緩和ケアを行っています。 ・がん末期、神経難病といった医療依存度の高い方々を積極的にお受けしているため、看護師と介護士は同等の数いらっしゃり、24時間手厚いケアをされております。 ・理学療法士に関しては現在全国に10名程度の在籍となり、ご利用者様から「リハビリを継続したい」「今行っているリハビリ内容に満足している」「リハビリの効果を感じている」というお声があがり、増員で募集をされることになりました。 ・リハビリ時間が長い&生活ニーズに基づくので、利用者様の生活に寄り添ったリハビリが出来ます。 |
いずみ記念病院
| ●作業療法士(OT) |
| ●▼常勤 【月給】260,000円- ※ご経験を考慮させていただきます。 賞与:2ヶ月 年2回支給 ※H25年実績2ヶ月分 昇給:年1回 交通費手当:有り [上限]30,000円 退職金:有り [条件]勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
| ●東京都 足立区 |
| ●・プリセプター制度を採用しており、またリハビリスタッフも複数在籍しているので安心して働く環境が整っております。 ・救急医療とリハビリテーションに非常に力を入れております。過去の災害時にはいち早く現地入りをし、積極的な医療救護活動を行ってきました! ・年間休日も豊富でワークライフバランス充実 ・福利厚生充実で長期就業が可能! |
いずみ記念病院
| ●言語聴覚士(ST) |
| ●▼常勤 【月給】260,000円- ※ご経験を考慮させていただきます。 賞与:2ヶ月 年2回支給 ※H25年実績2ヶ月分 昇給:年1回 交通費手当:有り [上限]30,000円 退職金:有り [条件]勤続3年以上 社会保険:雇用保険;労災保険;厚生年金;健康保険 |
| ●東京都 足立区 |
| ●・プリセプター制度を採用しており、またリハビリスタッフも複数在籍しているので安心して働く環境が整っております。 ・救急医療とリハビリテーションに非常に力を入れております。過去の災害時にはいち早く現地入りをし、積極的な医療救護活動を行ってきました! ・年間休日も豊富でワークライフバランス充実 ・福利厚生充実で長期就業が可能! |

