作業療法士(OT)になったらどのような服装で働くのか、そして、通勤や学会参加時にはどのような服装が適切なのか。気になることでありながら、なかなか聞けない点でもあります。

こちらの記事では、OTの勤務中の服装から勤務外の服装まで実例を踏まえながらご紹介していきます。

1.作業療法士(OT)の服装は自由度が高い

OTの服装は、勤務中に関しては医療や介護の現場で働く一職員として清潔感があり、動きやすい服装である必要があるため、指定の制服や服装がある場合が多いです。

しかしながら、その他通勤や学会参加時などは特に指定がない場合が多く、割と自由に洋服を選ぶことができます。

その中でも、社会人として押さえておきたい点や業務中服装に関して注意すべきポイントがありますので、次章で詳しくご説明していきます。

2.職場での服装

作業療法士(OT)の職場での服装は主に2パターンで、指定の制服がある場合と、ざっくりと色や服の種類の決まりがあり、それぞれが自由に買い揃える場合です。

毎日着るものになりますので、勤務中の服装が好みかどうかも職場選びの一つのポイントになり得るでしょう。

圧倒的にケーシーが多い

OTは制服として、首元が短いタートルネックのような立ち襟になっている医療用ユニフォームを職場から指定されて着ている人が圧倒的に多いです。

ケーシーは医療職にふさわしいフォーマル感もありつつ、動きやすい素材になっているため、特に病院や施設勤務のリハビリ職に選ばれています。

しかし最近では、首元がVネックになっている手術着のようなスクラブと呼ばれる制服を、医師や看護師とは色を区別してリハビリ職が着ることも増えている印象があります。

どちらの制服に関しても、医療職として見た目を清潔に保ち、だらしない印象を与えないこと、かつ動きやすいことを両立できる自分に合ったサイズを選ぶことが大事になってきます。

ポロシャツ+綿パンツでラフな職場もある

OTの職場でも、訪問リハビリや直接患者さんに触れることの少ない精神科病院などでは、制服はなく、ポロシャツと綿パンツなどでラフに動けるようにしている所もあります。

それは、患者さんや周囲の人に医療職種という違和感や威圧感を過剰に与えないためでもあるのです。

小まめに洗濯ができラフに動けるという反面、制服への憧れがある方にとっては、物足りなさを感じてしまうかもしれません。

勤務中の持ち物

OTは勤務中、メモ帳やペン、検査器具、ネームタグを服装のポケットに入れたりつけたりしています。特に患者さんと直接接したり介助する職場であれば、そういった持ち物が患者さんを傷つけることのないよう注意しなければなりません。

職場によっては、衛生面の観点から結婚指輪などの装飾品に関しても身に着けることを禁止している所もありますので注意が必要です。

3.通勤着は派手過ぎないものを

通勤着に関しても、作業療法士(OT)の場合は特に指定のない職場が多いです。

しかし、社会人として露出の多い服や派手過ぎるものは避けた方がよいでしょう。ごく稀に、通勤中はスーツ着用や軽微な服装は避けてという指示がある場合もあります。

4.講演会はオフィスカジュアルを意識する

講演会等の参加の場合には、通常の勤務時とはまた違った服装の定例があります。男女やどの立場で参加するかによっても微妙に異なってきますので、詳しくご紹介していきたいと思います。

男女別服装

作業療法士(OT)関係の講演会に参加する際は、必ずしもスーツを着用しなければならないということはありません。

男性は、チノパンにワイシャツ・ジャケット、女性はブラウス+パンツスタイルや派手過ぎないワンピースなど、キレイ目なオフィスカジュアルを意識した服装であれば間違いありません。

学会参加の場合

学会参加の場合もオフィスカジュアルが基本ですが、講師や発表者側で参加する場合には、よりフォーマルはスーツで参加することが望ましいでしょう。

ただ学会の発表を聞きに行くのであれば、服装の指定等は特にないため、比較的服装には自由度があります。

5.まとめ

作業療法士(OT)の服装事情についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

OTは勤務中は制服や指定の服装があり、その他通勤時などは服装に関して比較的自由度が高いため、自分の好きな服を着ることができ、仕事用に服を買い揃えることがないため楽だと言えます。

さらに、病院や施設勤務で制服がある場合、衛生管理の観点から洗濯も専門業者に頼むことも少なくはありません。

社会人として、一般的なフォーマル・インフォーマルな服装さえ押さえておけば、あまり難しく考えなくても良いというのがOTの良い点ではないでしょうか。

関連記事

作業療法士(OT)に関するおすすめ記事をご紹介。