病院などで勤務をしていると呼吸リハビリという言葉を一度は聞いたことはあるのではないでしょうか?

総合病院でも術後のリハビリの一環として呼吸リハビリを行うことが多くなってきており、慢性期や維持期にあたる地域在住の患者さんのための呼吸リハビリを行うクリニックなども増えてきています。

今回は呼吸器内科や呼吸器外科で呼吸リハビリに専門的に関わる理学療法士(PT)の仕事について紹介させて頂きます。

1.理学療法士(PT)と呼吸リハビリテーション

日本呼吸ケア・リハビリ協会学会誌に掲載された情報によると、呼吸リハビリテーショは次のように定義されています。

呼吸器に関連した病気を持つ患者が、可能な限り疾患の進行を予防あるいは健康状態を回復・維持するため、医療者と協働的なパートナーシップのもとに疾患を自身で管理して、自立できるよう生涯にわたり継続して支援していくための個別化された包括的介入である

一般社団法人 日本呼吸器学会

定義中に包括的介入と記載があるように、医師や看護師をはじめ、必要に応じて様々なヘルスケアプロフェッショナルが関わり、チーム医療で行われるものが呼吸リハビリになっています。

理学療法士(PT)はその構成要素の一部分である、運動療法やセルフマネジメント教育などを担っています。

2.呼吸器内科・呼吸器外科で求められる役割

呼吸リハビリは、呼吸困難感の改善や運動耐容能の向上、不安・抑うつの改善、健康関連QOLの向上や入院の予防などを目的に展開されます。

その中で、理学療法士(PT)には、個々の患者さんの目標に合わせて運動療法(ストレッチなどのコンディショニングや持久力・筋力トレーニング等)やADLトレーニングを提供すること、モチベーションの維持や心理社会的面でのサポートなどの役割が求められます。

疾患によっては入院~退院後まで患者さんと関わる必要がでてくるため、介入時に病歴や身体所見、併存症・合併症の有無などをフィジカルアセスメントで把握し、生活状況なども含め患者評価を行う必要があります。

また、患者さんの病期や疾患特性によって具体的なプログラムが異なってくるので次章で詳しく見ていきましょう。

3.理学療法士(PT)の呼吸器内科/外科での仕事

それでは、理学療法士(PT)の具体的な仕事について、呼吸器内科と呼吸器外科での介入の違いにも触れながら見ていきましょう。

本来は呼吸リハビリの適応は広く、定義にもあるように、呼吸器に関連した疾患があり呼吸困難感がある方(神経難病やガン終末期なども含む)が対象になるものですが、今回は呼吸器内科と呼吸器外科に対象疾患を絞って説明させていただきます。

呼吸器内科での仕事とチーム医療での役割

呼吸器内科では以下のような疾患を持った人が呼吸リハビリの対象となってきます。

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺気腫、喘息
  • 気管支拡張症
  • 間質性肺炎

…など

これらの疾患は慢性化するものが多く、急性期~回復期~維持期と入院中から退院後まで関わることが多くなってきます。

急性期においては急性発症や急性増悪で入院している場合がほとんどで、自己体動に制限がある可能性が高いです。

そのため、急性期の理学療法では臥床による合併症予防や身体機能低下の遷延の軽減を目的に、身体所見に応じて離床を促したり、安楽な姿勢や動作指導を行っていくことが重要になってきます。

疾患のコントロールが図れ、身体活動量が徐々に増加してくれば、運動療法の強度を調整しながら、再入院の予防やADL・QOLの維持を目的として、退院後にも運動を継続できるように生活指導なども行います。

退院後の定期的なフォローを目的に、外来呼吸リハビリを行っているクリニックなどで運動療法や排痰指導などを継続する場合もあります。

慢性的な経過をたどる疾患を持つ場合は抑うつ傾向を呈する患者さんもいるため、必要に応じて看護師や心理士などと状態を共有し、メンタル面のサポートを行う必要もでてきます。

呼吸器外科での仕事とチーム医療での役割

呼吸器外科では以下のような患者さんが呼吸リハの対象となってきます。

  • 開胸術後
  • 開腹術後
  • 胸腔鏡下術後
  • 胸部外傷後

…など

予定手術の方については、術前から術後の呼吸方法や排痰方法などを指導することが多いです。術後は術翌日からリハビリ介入が開始され、術後の二次的合併症の予防、廃用症候群を予防する観点からコンディショニングやモビライゼーションなどを行っていきます。

離床までの時間は重症度に依存するところもあるので、ベッドアップ座位や受動的端坐位など、手術部位に負担がかからないように、患者さんの状態に応じて段階的に進めていく必要があります。

離床の促しとADLトレーニングを並行して行い、基本的なADLが自立してくると、自宅退院・社会復帰へ向けて筋力トレーニングや持久力トレーニングなどの割合を増やしながら介入を継続します。

また、集中治療室などで治療を受けている人工呼吸器管理中の患者さんについても、早期の人工呼吸器離脱やICU-acquired weakness (ICU-AW)、せん妄などの予防目的に、安静度の範囲内でコンディショニングや体位ドレナージ、端坐位などの介入を行うことがスタンダードとなってきています。

特に人工呼吸器管理中の患者さんの体位管理はその時々の状態に応じて、PTがイニシアティブをとり、看護師と協力して行う場合もあります。また、呼吸器の設定などについても患者さんの呼吸状態を評価し、医師や臨床工学技士とディスカッションすることもあります。

4.呼吸器内科/外科で働くスケジュールや勤務イメージ

呼吸器内科専門のクリニックでの勤務例を記載します。

曜日によって診療日が午前中だけの病院やクリニックもあるようですが、ここでは1日のケースを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

時間業務内容
08:30~09:00出勤、準備
09:00~12:00診療業務 個別リハビリ 運動療法や呼吸練習、胸郭の他動的な運動や生活指導を行う
12:00~14:00休憩
14:00~18:00集団リハビリ 呼吸体操(ストレッチや軽負荷の筋力訓練、有酸素運動を)グループセッションで行う
18:30~退社

呼吸器外科については、総合病院の業務の一環でリハビリを行う機会がほとんどだと思います。

呼吸器疾患をメインで診療するグループを持っている場合や、診療科を問わず幅広く担当する場合と病院によって様々なので、呼吸器疾患のリハビリに携わりたい場合は、転職前に診療システムについて事前に確認しておくことをおすすめします。

5.理学療法士(PT)が呼吸器内科や外科で働く魅力

呼吸リハビリの分野においては患者さんの呼吸状態を聴診などのフィジカルアセスメントを行う必要がでてきますが、こういった技術は診療経験を積むことでしか向上しません。

呼吸リハビリに携わることで、正確なフィジカルアセスメントの技術が身についていくことが一番の魅力でしょう。

また、特に急性期においては血液検査の結果など、様々な臨床データをみながらリハビリを展開していく場面が多くなってくるため、こういったデータの知識や解釈などにも強くなれることが、呼吸器内科や外科で呼吸リハビリに携わるメリットになってきます。

6.まとめ

今回は呼吸リハビリや理学療法士(PT)が呼吸器内科や外科で働くことについて紹介させて頂きました。

PTも自身のキャリアを描く上で、それぞれの強みを持つことで有利に働くことがあるかもしれません。

呼吸リハビリに携わる上で、専門性を高める手段として3学会合同呼吸療法認定士という資格もあります。

興味がある方は下記の記事も参考にされてください!

不明点があれば、是非PTOT人材バンクのキャリアパートナーに遠慮なくご相談ください。
理学療法士(PT)の求人・転職情報はこちら

関連記事

理学療法士(PT)の勤務先に関するおすすめ記事をご紹介。

【引用サイト】
一般社団法人 日本呼吸器学会
呼吸リハビリテーションに関するステートメント 2018
(日本呼吸ケア・リハビリテーション学会、日本呼吸理学療法学会、日本呼吸器学会)
2ページ目 1呼吸リハビリテーションの概要と定義 2)新しい定義と考え方