ケガや痛みの治療を行う専門職である理学療法士(PT)と柔道整復師。この2つの資格は、どちらも医療系国家資格であり、仕事内容も似ているところがあります。

一般的には同じような職業として認識されがちですが、実際にはこの2つの資格には大きな違いがあるのをご存知ですか?

今回は、そんなPTと柔道整復師の違いや両方の資格を取得するダブルライセンスについても分かりやすく解説していきますので、是非参考にしてみてください。

1.理学療法士(PT)と柔道整復師

まずは、それぞれの資格について簡単に特徴を見ていきましょう。

理学療法士(PT)とは

PTとは、ケガや病気により身体への障がいが発生した人や、障がいの発生が予想される人に対して、座る・立つ・歩くなどの基本動作の維持及び回復、障がいの悪化防止を目的に、運動療法や物理療法などの理学療法を用いて支援する医学的リハビリテーションの専門職です。

自立した日常生活が送れることを目指し、身体能力だけでなく、生活環境など周辺状況までを評価し、目標に向けたプログラムを計画実行していきます。

柔道整復師とは

柔道整復師は、外傷性が明らかな骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対して、整復や固定などを行い、治癒力を最大限に発揮させる施術を行う専門職です。

打撲や捻挫、挫傷などは医師の同意がなくても自身で判断して治療を進めることができますが、慢性的な肩こりからくる腰痛など症状によっては健康保険の対象外となります。

2.それぞれの資格の違い

文字だけを見ると同じような内容が多いPTと柔道整復師ですが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか?

3つの項目から両者の異なる点を見ていきましょう。

施術内容の違い

PTは筋肉増強練習や基本動作練習などの運動療法、温熱や電気刺激などの物理療法を用いた理学療法を行い、身体機能の回復を図ります。患者さんの状態を評価し、計画を立案したうえでプログラムを実行し、基本動作や日常生活動作の向上だけでなくQOLの向上も目指す点が特徴です。

一方、柔道整復師は、骨折や脱臼などに対する応急処置や捻挫・打撲・挫傷の応急処置と回復期の後療を行いケガの治癒を行うことができます。主に整復や外傷に対する圧迫や冷却、挙上などの固定法を行うほか、物理療法や手技療法、運動療法などの後療法を用いて患部の回復を促します。

PTの施術は、基本動作や日常生活動作などの改善を目的とするため患部に限らず全身状態を把握し動作分析など細かく評価を行う点が特徴です。

柔道整復師の施術はケガの治療を目的とした施術となり、患部の回復や機能を取り戻すために行われる点が特徴といえるでしょう。

勤務先の違い

PTと柔道整復師は勤務先にも違いがあります。

一般的に、PTは病院などの医療施設や介護福祉施設、身体障がい者施設、児童福祉施設などに勤務しており、PTの大半が病院やクリニックをはじめとした医療機関や介護老人保健施設や訪問リハビリテーションなどの介護事業に携わっています。

一方、柔道整復師は整骨院、整形外科、介護関連施設が勤務先となります。

自身で診断から施術を行えることから、独立開業して活躍する柔道整復師も多数います。

開業権の違い

PTは、医師の指示のもと理学療法を実施するよう法律で定められていることから開業権を与えられていません。医師からの指示に従い評価・治療を実施するため、個人の判断で治療や施術を行うことは認められていないのです。

それに対して、先ほども少し触れたように柔道整復師は開業権があり一定の範囲内であれば自身の判断で評価や治療を行うことができ、適用条件であれば健康保険の申請も可能です。

3.理学療法士(PT)が柔道整復師を取得すると、独立開業が可能

PTが柔道整復師を取得すると独立開業ができる点が大きな魅力の1つです。

前述のとおり、PTは医師の指示の下でなければ理学療法を提供することができませんが、柔道整復師の資格を取得できれば独自の判断で施術をすることが可能になります。

またPTとしての経験や知識だけでなく、柔道整復師の視点からも対象者の状態を評価することができるとともに、治療の引き出しが増える点も大きな魅力といえるでしょう。

4.理学療法士(PT)が柔道整復師を取得する際の注意点

この章では、PTが柔道整復師を取得する際の注意点についてご紹介します。

学校に通い、国家試験の受験が必要

柔道整復師の資格を取得するためには、PTと同様に認可された3年以上の専門学校や4年制大学で知識と技術を身に着け、卒業(卒業見込み)して国家試験を受験し、合格しなければなりません。

夜間部のある学校もあるため、働きながら資格取得に向けて勉強もできますが、フルタイムで働きながらの学校生活は難しいことが予想されるので、学費や在学中の生活費など金銭面の計画もしっかりと立てておく必要があるでしょう。

柔道整復師国家資格は合格率60%台

それぞれの資格について、過去5年間の国家試験合格率を比較してみます。

理学療法士(PT)2019年2020年2021年2022年2023年
第54回第55回第56回第57回第58回
受験者数12,605人12,283人11,946人12,685人12,948人
合格者数10,809人10,608人9,434人10,096人11,312人
合格率85.8%86.4%79.0%79.6%87.4%

理学療法士(PT)の過去5年間の平均合格率は83.6%となっています。

柔道整復師2019年2020年2021年2022年2023年
第27回第28回第29回第30回第31回
受験者数6,164人5,270人4,561人4,359人4,521人
合格者数4,054人3,401人3,011人2,740人2,244人
合格率65.8%64.5%66.0%62.9%49.6%

柔道整復師の過去5年間の平均は61.76%となっています。

国家試験の合格率だけを比べると、過去5年間の平均合格率には約20%の差があります。柔道整復師の国家資格は合格率が60%台であり、PTの国家試験に比べて低い水準です。また、柔道整復師の場合、国家試験を受験するためには在学中に認定実技試験を通過する必要があります。そのため、PTの国家試験よりも難しいと感じる方もいるかもしれません。

合格率は学校によって大きく異なり、全国平均が60%台のところを100%又は100%に近い数字を出している学校も多くあるため、どの学校に入るかも重要なポイントとなります。

限られた時間を有効に使って柔道整復師になるためにも、学校選びから入念に準備を進めることが大切です。

5.まとめ

同じような仕事内容に見えるPTと柔道整復師ですが、実際には施術内容だけでなく勤務先や開業権についてなど違いが多くあります。

PTが柔道整復師の資格を取得することは、開業権についてクローズアップされやすいですが、ダブルライセンスで働くことは、より多角的に対象者を評価及び治療できることにもつながっていくでしょう。

開業したい人だけでなく、施術の幅を広げたい人にとってもダブルライセンスを目指すことは大きなスキルアップとなります。

興味のある人は、注意点をしっかり確認しながら是非リサーチを始めてみてはいかがでしょうか。

あなたに合った働き方が見つかると良いですね。

PTOT人材バンクでは、PTの就職・転職のサポートや情報提供、お役立ちコラムの掲載などを行っていますので、興味のある方は気軽に相談してくださいね。
理学療法士(PT)の求人・転職情報はこちら

【参照】
第58回理学療法士国家試験及び第58回作業療法士国家試験の合格発表について
第57回理学療法士国家試験及び第57回作業療法士国家試験の合格発表について
第56回理学療法士国家試験及び第56回作業療法士国家試験の合格発表について
第55回理学療法士国家試験及び第55回作業療法士国家試験の合格発表について
第54回理学療法士国家試験及び第54回作業療法士国家試験の合格発表について
第31回柔道整復師国家試験の合格発表について
第30回柔道整復師国家試験の合格発表について
第29回柔道整復師国家試験の合格発表について
第28回柔道整復師国家試験の合格発表について
第27回柔道整復師国家試験の合格発表について

関連記事

理学療法士(PT)に関するおすすめ記事をご紹介。