作業療法士(OT)になるには養成校を卒業し、国家試験に合格しなければなりません。しかし、学校生活は多くの課題や実習などに追われることも多く、国家試験対策に苦労をする学生は非常に多いです。

そのため、国家試験の具体的な内容や、勉強方法をあらかじめ知っておくと、効率よく勉強が進められます。これから国家試験を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.作業療法士(OT)国家試験の受験資格について

OTの国家試験は誰でも受けられるわけではなく、受験資格が定められています。

まずは、事前に受験資格や試験を受けるための手続きについて知っておきましょう。

作業療法士(OT)国家試験の受験資格

作業療法士の国家試験を受験できるのは、厚労省によって以下のいずれかの資格を満たす方とされています。

・大学を受験できる資格を持ち、文部科学大臣が指定した学校もしくは都道府県知事が指定した作業療法士養成施設で3年以上、作業療法士に必要な知識や技能を修得した方。もしくは、受験する年度において卒業する見込みの方(大学受験資格とは高等学校を卒業または卒業見込みの方もしくは、高等学校卒業程度認定試験を取得した方に認められています)

・外国の作業療法関連の学校や養成施設を卒業した方、あるいは外国で作業療法士の免許を得た方で、厚生労働大臣が1の条件を満たす者と同等以上の知識と技能を有すると認定した方。

・1965年(昭和40年)8月28日時点、文部大臣もしくは厚生大臣が指定した学校や施設において作業療法士に必要な知識と技能を修行中で、その後、当該学校や施設を卒業した方。

つまり高校以上を卒業し、作業療法士の知識や技能を修得できる学校で3年以上学び所定の単位を修得した方が作業療法士の国家試験を受験できます。ちなみに所定の単位は作業療法教育の最低基準によって101単位以上と定められています。

またOTは大卒の方や社会人を経験した方であっても、改めて養成校に通うことで国家試験を受験することができます。その場合、一部履修が免除になる既修得単位認定制度を設けている学校もありますので、各養成校に問い合わせてみてください。

全国のOT養成校はこちらを参照ください。
【一般社団法人 作業療法士協会 作業療法士養成校一覧(2024年度)】

2.作業療法士(OT)国家試験の概要

この章では作業療法士(OT)国家試験の概要の概要についてご紹介します。

試験日程と試験会場

作業療法士(OT)の国家試験は毎年1回行われます。私の時もそうでしたがOTの国家試験は毎年2月末に実施され、第60回作業療法士国家試験は2025(令和7)年2月24日(月)と2月25日(火)に実施予定です。

2日間の日程になっていますが、一般の方は2月24日(月)が試験日で、一般問題と実地問題の筆記試験を行います。重度視力障害者の方は、口述試験及び実技試験として2月25日(火)の日程が設定してあります。

試験地は、北海道・宮城・東京・愛知・大阪・香川・福岡・沖縄となっています。

私が通っていた養成学校は試験会場から遠かったため、養成校の受験生全員で前日にバス移動し、試験会場近くのホテルに泊まることが定例となっていました。2月末は雪の心配などもありますので、ゆとりをもって会場に行くことも大切な準備といえるでしょう。

出願から合格発表までのスケジュール

例年9月上旬に厚生労働省から受験概要が発表され、各学校に9月下旬に受験願書が配布されます。願書は12月中旬~1月上旬に提出し、受験票は1月下旬に交付、試験は2月下旬、合格発表は3月下旬という流れです。免許登録の手続きは国家試験合格後に行い、必要となるのは免許申請書と診断書です。2025(令和7)年の第60回では、3月21日1(金)に合格発表が行われる予定です。

解答発表について、正答は合格発表と同時に発表され、厚生労働省のホームページで確認できます。出題内容に不適切問題や誤りがあった場合は、採点除外・全員正解等の処置がとられる場合もあります。試験実施直後に解答速報が出る場合もありますが、非公式のものとなります。

試験形式・試験時間・問題数

試験はマークシート式で行われますが、合計200問と非常にボリュームがあり、午前と午後に100問ずつを2時間40分かけて解答することになります。

単純計算で、1問につきかけられる時間は1分半強程度です。1問に時間をかけすぎてしまうと、残りの問題を解く時間が無くなってしまいます。国家試験のなかには難解問題も数問あるので、そこには時間をかけすぎないようにしましょう。

1分考えて「わからない!」と思ったら、次の問題に移り、最後に余った時間で解く方が無難です。その際には、必ず問題に印をつけ、マークシートにも解答のズレがないことを確認することが非常に大切です。

試験委員

例年9月に発表されます。委員長1人、副委員長1人、委員35人で構成され、詳細は厚生労働省のホームページで確認することができます。

【第60回作業療法士国家試験 試験委員名簿】

試験を受けるための手続きについて

作業療法士の国家試験を受験するためには、定められた受付期間中に受験願書、写真、返信用封筒、卒業見込証明書等を提出する必要があります。

また受験手数料は10,100円で、受験手数料分の収入印紙を受験願書に貼り納付する形となります。

基本的には、記載ミスや書類の不備がないよう養成校にて教員の指示の元願書を作成していくことが多いです。大切な手続きであるため複数の目で確認するようにしましょう。

作業療法士国家試験の詳細はこちらを参照ください。

【厚生労働省 作業療法士国家試験の施行】

3.近年の合格者数・合格率と試験合格基準

この章では近年の合格率に加え、私が受験した時の情報と合わせてOTの試験合格基準について詳しくお伝えしていきます。

2024年は合格率84.1%

作業療法士国家試験の合格率は、ここ数年全体の80%前後を推移しており、私が受験した2012年時の合格率も79.7%でしたので、難易度は大きく変わってないと思います。

ただ当時を振り返ってみると、作業療法士が国家資格となった1966年以降作業療法士が増加してきたため、国家試験合格率を少しずつ下げていくのではないかという話が出ていました。

実際、2006年の91.6%以降は合格率が90%を超えることはなくなっていましたので、年々厳しくなるのだろうなと感じていましたが、ここ5年間では2022年(第57回)の80.5%が最も低く、2020年(第55回)の87.3%が一番高い点を踏まえると、合格率はこの水準が続きそうな印象を受けます。

作業療法士国家試験の合格率詳細はこちらを参照ください。

【第59回理学療法士国家試験及び第59回作業療法士国家試験の合格発表について】

過去5年間の合格者数と合格率推移

2020年(第55回)から2024年(第59回)国家試験の受験者数と合格者数を表で示します。

過去5年 作業療法士国家試験 受験者数・合格者数・合格率の推移

年/回受験者数(名)新卒者合格者数(名)新卒者合格率
2024年(第59回)5,7365,0194,8224,58384.1%
2023年(第58回)5.7194.8094.7934.39083.8%
2022年(第57回)5,7234,8614,6084,31180.5%
2021年(第56回)5,5494,8954,5104,34581.3%
2020年(第55回)6,3524,7955,5484,51587.3%

合格率は過去5年間で80%前後を推移しています。

合格率が高い理由として、国家試験を受験するために在学中の定期試験や臨床実習を受ける過程で、一定の知識を身につけられるからです。

言い方を変えますと、在学中の学習過程で一定のハードルを越える必要があるということです。国家試験を受験する前に必要な単位の取得ができず、卒業ができないということも十分に考えられます。

また国家試験を受験する前に卒業試験を設けている養成校もあり、一定の合格水準に満たなければ国家試験の受験資格がもらえないということもあります。

作業療法士の試験合格基準は?

筆記試験は午前に100問(問1~100)、午後に100問(問1~100)の計200問あります。

100問のうち問1~20まで、午前午後合計した40問を「実地問題」と言い、1問3点で計算されます。一方、実地問題以外の問題(各問21~100の合計160問)は1問1点で計算されます。

実地問題は35%以上の正答率、総得点は60%以上が合格基準になることが一般的です。しかし、合格基準点はその年によって微妙に変わりますので、実地問題は40%以上の正答率、総得点は70%以上を目指して学習に励むと良いでしょう。

【第59回理学療法士国家試験、第59回作業療法士国家試験の問題および正答について】

4.作業療法士(OT)国家試験の内容

OTの国家試験に出題される具体的な内容をご紹介していきます。こちらを参考に、事前の心構えや試験対策に取り組んでいきましょう。

専門問題

PTと同じ問題である共通問題と違い、専門問題はOTに特化した内容になります。その内容は令和5年時点で「基礎作業療法学、作業療法評価学、作業療法治療学、地域作業療法学、臨床実習」です。過去問をさかのぼると、出題頻度が高い専門問題があることがわかります。特に作業療法評価学や作業療法治療学はとても高頻度で出題されます。

国家試験は合格者数で足切りされるものではなく、一定の知識がある者ならば何人でも合格できます。そのため、国家試験ではOTとしておおむね理解しているべきである基本的な評価法、治療の理解が求められます。あくまで私の印象ですが、出題される疾患・治療方法も、評価方法も、「まったく知らない」「ほとんど見たことがない」といったものはあまり出題されません。実習地で目にしたことのある疾患や評価方法ばかりなのです。

もっと詳しく述べれば、作業療法評価学であれば、身体障害領域で対象となることが多い、脳血管疾患や整形疾患に関係する評価が頻回に出題されます。ROM、MMT、Brunnstrome stage、STEFなど、実習地で一度は評価したことがあるのではないでしょうか。
作業療法治療学では、精神疾患は必ずと言っていいほど出題されています。疾患別であれば統合失調症やうつ病は高頻度で出題されており、これらも精神障害領域の施設での実習で関わったことのある疾患ではないでしょうか。

暗記問題だけでなく、実際の授業での実践や実習場面で得た知識が活かされるのも専門問題の特徴です。

実地問題

実地問題は「運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要、作業療法」です。厚生労働省が開示している情報には明確な記載はありませんが、実地問題とは、午前・午後の試験の冒頭20問のことを指しています。実地問題は暗記力だけで解ける内容ではありません。具体的に症例が提示され、症例の疾患や身体状況を踏まえて、答えを導き出す必要があり、読解力や考察力なども求められるでしょう。

そして、実地問題は1問3点と配点が大きいため、なるべく点数を落としたくないポイントです。なお、実地問題は42点以下だと不合格になってしまうので、注意が必要です。極論を言えば、一般問題で159点満点を取ったとしても、実地問題が43点に満たなければ、総合得点の約6割である168点以上を取っていても不合格になってしまうのです。

5.作業療法士(OT)国家試験の勉強方法

国家試験に向けてどのように勉強していくと良いのでしょうか?この章では具体的な勉強方法についてご紹介します。

学校によっては、短期集中型で国家試験勉強をするところも

OTの養成学校では最終学年時に一番大切な臨床実習を行うことが多いです。それに加え国家試験の勉強もしていかなければならないため、いかに効率よく勉強していくかが重要になるでしょう。

私の卒業した養成学校の場合は、4年生になると国家試験対策が始まり模擬試験などを受け始めますが、臨床実習が12月初旬まで詰まっていましたので、本格的な国家試験の勉強を行ったのは12月から2月末の試験当日までの約3ヶ月間でした。

その3ヶ月間はみな朝から晩までほぼ休日も関係なく学校に籠り、ひたすら参考書や過去問を使って勉強する日々です。一人の勉強では集中やモチベーションを保てないこともあるので、ときにはクラスメイトと問題を教えあい切磋琢磨したり、国試対策を知り尽くした教員に相談したりすることも大切です。

もしまだ養成学校を悩んでいる段階の方であれば、国家試験対策にも力を入れている学校を選ぶのも一つの手でしょう。

得点の多い実地問題で点数を稼げるようポイントを抑える

実地問題を正解するためのポイントは二つあります。一つ目は、一般問題つまりは「基礎知識の定着」をコツコツと進めておくことです。

実地問題を解けるようになるには、ひたすら実地問題の過去問だけを解けばいいというわけではありません。なぜなら実地問題はOTとしての知識を総合的に用いて答えを導き出す問題が多いのです。解剖学や運動学、各疾患の特徴などの基本の知識があることを前提に、治療方法などを考察していく必要があるのです。

しかし、基礎知識の定着を国家試験勉強の追い込みの時期にしていては間に合いません。最終学年の前半のうちに自分の苦手な基礎科目を重点的に勉強するなどして、苦手な知識をしっかりと身に着けるようにしましょう。基礎を固めることでおのずと応用問題も理解できるようになっていきます。

そして、二つ目に大事なのは、過去問を最低でも5年分、もし手に入るようならそれ以上の年数の問題を解き、「実地問題の傾向をつかむ」ことです。実地問題に取り扱われる内容は細かい違いはあれど大きくは変わりません。たとえば脳血管疾患や整形疾患、装具(スプリント)などは出題頻度が高いです。過去問を何度も解くことで自分の苦手の傾向を知れるだけでなく、出題傾向をつかんで効率よく勉強できるのです。

過去問の答えは自分で説明できるぐらい理解を深めよう

上記の項目を見て、過去問で出題傾向を把握することの大切さはわかっていただけたと思います。しかし、過去問を解く際の注意点があります。それは「過去問の答えを暗記しないこと」です。何回も繰り返し過去問を解くと、過去問の答えを覚えてしまう場合もあるでしょう。しかし、それでわかった気になってしまうのは非常に危険です。なぜなら、本番の国家試験では似たような問題が出ることはあっても、過去問と同じ問題が出ることは絶対にないのです。過去問が解けても、なぜその答えを導き出せるのかという根拠が分かっていなければ本番では正答は得られません。

実際私も過去問を暗記してしまい、学校で国試対策の小テスト(過去問を抜粋した問題)があると問題文を見ただけで答えを選べるようになってしまいました。私は「これではまずい!暗記力に頼ってしまって、小テストでは自分の本当の理解度がわからない…」と思い、なぜその答えになるのか自分の言葉で説明できるようにしました。

まず国家試験の問題集の解答をしっかり読み込み、その中でわかりづらいところは教科書で調べ直しました。そして自宅での学習では、解説をしながら答えを導き出すようにしました。自分の言葉で話すことで知識が整理され、おのずと理解できているところとそうでないところがわかり勉強するポイントが明確になったのです。

アプリやブログの活用も

最近では国家試験対策向けのアプリがあり、過去問を解いて間違えた問題だけを繰り返し解き直せたり、正解率が表示されたりする機能もあるようです。対策法について書かれたブログやTwitterなどのSNSもあるようですので、それらも参考にしながら自分に合った勉強法を見つけるのもよいかもしれません。

6.令和6年度以降の変更点

令和6年度の国家試験では、専門問題の出題基準においていくつか変更点があるとされています。具体的に何が変わるのか、どんな問題が出てくるのかを予想してみましょう。

一つ目は、「作業療法管理学」の追加です。平成28年度に厚生労働省より提示された専門問題の出題基準は「基礎作業療法学、作業療法評価学、作業療法治療学、地域作業療法学、臨床実習」の5つでした。そこへ、令和6年度より「作業療法管理学」の項目が追加され、職業倫理や職場管理、教育に関する内容、さらには法規なども出題範囲となりました。

二つ目は、「作業療法治療学」の項目の細分化です。項目内に「基本動作」が追加されました。また、従来出題されていた装具などに加えて、「支援機器、自助具等」も出題範囲となりました。実際、OTの臨床現場では脳血管疾患や神経難病などで、支援機器や自助具を提示することは多いです。
あくまで私の予想ですが、患者に合わせた支援機器の選択を求める症例問題などが出る可能性があるのでは、と感じました。基本動作も含め、より実践的な知識を求められる可能性もあります。

三つ目は、「臨床実習」項目における「実習実施内容」の細分化です。「医療提供施設実習実施内容、地域実習実施内容」へ変更されたことと、実習後評価も追加して盛り込まれました。

これらのことから、従来の試験問題は座学での基本的知識、臨床でのOTとしての実践(治療・評価ともに)から中心に出題されていましたが、今後は職業倫理や法規、臨床実習内容などといった、OT学生として学ぶすべてのことを網羅した試験問題が作られる可能性があるといえます。

これまではすべての実習が終了した後に短期集中型で国家試験対策を練っていた養成校も多かったでしょう。しかし従来よりも幅広い範囲から出題される可能性を踏まえると、短期集中型の学習方法よりも、一つ一つの講義をしっかりと覚え習得する姿勢を持ち、コツコツと勉強を進めていくことが最終目標である「国家試験合格」に近づけるかもしれません。

7.まとめ

作業療法士(OT)は国家試験に合格しなければ、4年間養成校に通っても就職先が決まっていてもOTとして働くことができません。

その重圧はとても大きく、私自身も国家試験対策の時期は人生の中で間違いなく一番勉強していたと言えるくらい必死に勉強に励んでいました。

しかし、それくらい国家資格というものは重い責任をもって働いていく職業である証ですし、合格すれば誇りをもって一生働いていくことのできる資格です。

大変な道のりではありますがやりがいと対策方法は必ずありますので、ぜひ自分の目指すOTになるために頑張っていってほしいと思います。

不明点があれば、是非PTOT人材バンクのキャリアパートナーに遠慮なくご相談ください。

転職するか迷っていてもOK


作業療法士(OT)の求人・転職情報はこちら

関連記事

作業療法士(OT)を目指す方におすすめの記事をご紹介。

社会人や主婦が作業療法士(OT)になるには?最短ルートや養成校選びのポイント

【参照サイト】
作業療法教育の最低基準
一般社団法人 日本作業療法士協会 作業療法士養成校一覧(2024年度)
第60回理学療法士作業療法士国家試験 試験委員名簿
厚生労働省 作業療法士国家試験の施行
厚生労働省 第55回理学療法士国家試験及び第55回作業療法士国家試験の合格発表について
厚生労働省 第56回理学療法士国家試験及び第56回作業療法士国家試験の合格発表について
厚生労働省 第57回理学療法士国家試験及び第57回作業療法士国家試験の合格発表について

厚生労働省 第58回理学療法士国家試験及び第58回作業療法士国家試験の合格発表について
厚生労働省 第59回理学療法士国家試験及び第59回作業療法士国家試験の合格発表について
令和6年版理学療法士作業療法士国家試験出題基準について
厚生労働省  出題基準と試験科目の対応表(作業療法士国家試験)

第59回理学療法士国家試験、第59回作業療法士国家試験の問題および正答について