リハビリ職の履歴書の書き方
「丁寧に-正しく-簡潔に」
どんな職業であろうと、採用担当者は、履歴書の書き方から、「社会人としての常識がある人物か」を判断しています。読む人のことを考え、読みやすく伝わりやすい書面作りを心がけましょう。
作成時の注意点。
- パソコンで作成しても良いが、手書きの方が尚良い。
- 記入は黒のボールペン、もしくは万年筆を使用。
- 修正液-修正テープは使用しない。
- 間違えたら、新しい用紙に書きなおす。
- 文章、文字は丁寧に書く
- 全ての項目を記入する。
- 提出前にコピーをとり、控えとする。
- 最後に誤字-脱字がないよう、しっかりと確認。
基本情報欄について
1 日付
PTOT人材バンクでは、面接日当日の日付を推奨しています。
2 氏名
- 大きく-見やすく-楷書体で丁寧に記入。
- 氏名の読み方に(ふりがな)とある場合…ひらがなで記入
- 氏名の読み方に(フリガナ)とある場合…カタカナで記入
3 生年月日
- 算用数字を使用して正しく記入。
4 印鑑
- インスタントの印鑑は使用しない。
- 朱肉を使用する。
- かすれないように、まっすぐ捺印。
- 捺印後は、ティッシュなどで押え、にじみを防ぐ。
5 写真
- 3ヶ月以内に撮影した写真を使用。
- スーツや襟付きの白いシャツにジャケット等、礼儀を欠かない服装。
- 前髪で、顔や目が隠れないように留意。
- 歯を見せない自然な表情を心がける。
- インスタントより、写真店などでプロに撮影してもらう方が好ましい。
※プリクラやスナップ写真は論外です! - 写真の裏にも名前を記入。(はがれてしまう場合があります。)
- 書き損じる場合を考え、糊付けは最後に。
6 現住所・連絡先
PTOT人材バンクでは、面接日当日の日付を推奨しています。
- 現住所
- 都道府県名から記入
- マンションやアパート名は省略しない。
- 建物名と部屋番号まで記載。
- 振り仮名もしっかり記載。
- 連絡先
- 現住所と違う場合のみ記載。
- 記載する場合のルールは「現住所」と同様に。
学歴
- 中学校の卒業年次、もしくは高校入学年次から記載。
- 高校以降は、入学-卒業年次ともに記載。
- 学校名-学部-学科は省略せずに書く。
職歴
- 勤務した病院-施設名と入職と退職の年月を時系列順に記載。
- 病院や施設名は法人名から正式な名称で記載。
- 現在も在職中の場合は「現在に至る」と記載。
- 退職した場合は「一身上の都合により退職」と記載。
免許・資格
- 資格を取得した順に正式名称で記載。
- 取得した免許-資格は職務に係わらないものでも全て記載。
- 資格取得前の段階のものもあわせて記載。
(一次試験合格、勉強中、在学中、講習受講中等)
志望動機
- 150文字~250文字、もしくは、4~5行程度が目安。簡潔にまとめる。
- 志望動機例文や定型文をそのまま引用しない。
- ネガティブな内容、前職の愚痴を避け、敬語で書く。
- 応募先に対し、上から意見するような改善案などは書かない。
- 応募先の風土や業務内容と相性が良いと思わせることを意識する。
以下の流れに則って書くと、まとまりやすい
1 転職を決意するに至ったこれまでの経緯
- 前職までに培った経験やスキル、職場への貢献度。
- 上記を踏まえた上で、転職を決意した理由
2 転職するなら、ココでなければならない理由
- 応募する事業所の理念やスタンス、求める人物像にそった内容を書く。
- 自分のスキルや経験で上記と共通する事柄や、考え方を軸にまとめる。
- 応募先のどこに、魅力を感じたかが伝わるように意識する。
3 入職後、どのように貢献できること、挑戦したいこと
- 1・2の項目からの流れからそれず、納得できる内容を書く。
- 貢献できることについては、偉そうな表現にならないように留意。
- 挑戦したいことについては、熱意が伝わるように書く。
特技-趣味
- 必ず、特技-趣味を1つずつ以上記載。
その他特記事項 / 本人希望欄
- 入職日や勤務時間など、どうしても調整できない項目などがあれば書く。
- 何もない場合は「特記事項なし」と記入。

経験豊富なキャリアパートナーが、
あなたの疑問と不安にお答えいたします!
お気軽にご相談ください。
サービスのご紹介
- PTOT人材バンクとは
- ご登録後の流れ
- 初回ご連絡後の流れ
- 求人ご提案メールサンプル
- 面接の心得
- 面接当日に気をつけるポイント
- 面接終了から入職までの流れ
- 転職活動前に確認しておくこと
- リハビリ職の履歴書の書き方
- リハビリ職の職務経歴書の書き方
- リハビリ職の職務経歴書の記入例
- よくあるご質問