理学療法士(PT)になるためには国家試験に合格する必要がありますが、この試験を受けるためには養成校に通わなければいけません。

PTの養成校には大学や短期大学、専門学校などいくつか種類がありますが、それぞれの違いや特徴についてよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、PTの養成校の種類や選び方などについて紹介していきます。これから入学を考えているみなさんはぜひ学校選びの参考にしてみてください!

1.理学療法士(PT)の養成校は大学と短大と専門学校

PTの国家試験の受験資格を得るためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した養成校で最低でも3年以上学び、必要な知識と技術を身につけることが必要です。具体的には、4年制大学、短期大学(3年制)、専門学校(3年制または4年制)があります。

卒業までの年数の他に、それぞれの養成校で大きく異なるのは学費になります。簡単に紹介すると国公立大学が最も安く、次いで短期大学、専門学校であり、最も高いのは私立大学となっています。

また、卒業後の進路などにも違いが出てくるので次章から詳しくみていきましょう。

2.各学校の違い

それでは、各養成校の特徴について具体的に紹介していきます。

大学は専門科目だけでなく幅広い知識を学べる教育の場

学には国公立大学と私立大学の2種類があります。ほとんどの大学が4年間の教育カリキュラムになっています。

教育基本法によれば大学には次のような役割があります。

学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うとともに、深く真理を探求して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする

教育基本法 第二章 教育の実施に関する基本 (大学)

ここに記載してあるように、大学は専門分野だけを学ぶのではなく、一般教養なども広く学べる場であるというところが他の養成校との違いになりますもちろん、専門的な分野もしっかりと時間をかけて学ぶことができます。

教育の特徴としては、PTとして現場に出た際に患者の病態などについて論理的に筋道を立てて考えることができるように、学問を重視したカリキュラムになっていることが多いです。

また卒業後は「学士」の学位を取得することができ、大学での授業では研究活動に触れる機会も多くなっています。そのため、卒業後の進路として大学院への進学を視野に入れる学生も多く見られます。

気になる学費ですが、国公立大学で250万円程度、私立大学では550〜750万円程度必要です。国公立大学は選択肢、定員ともに少ない狭き門ですが挑戦する価値は十分にあるでしょう。

短期大学は最短で現場を目指したいが教養も学びたい人におすすめ

文部科学省によると短期大学の役割は次のように記載されており、大学と同じように、専門科目と並行して教養科目なども学ぶことができますが、3年間しかないため、カリキュラムとしてはタイトになってきます。

短期大学の個性・特色は、地域の身近な高等教育機関として、短期間で、大学としての教養教育やそれを基礎とした専門教育を提供する点にあります

文部科学省 短期大学について 概要 二項目目

短期大学で学ぶメリットの一つとして、卒業後に「短期大学士」の学位が挙げられます。これは、就職の際に大学卒として扱われる可能性に加え、短期大学卒業後に大学に編入したくなった際の選択肢が広がることもあり、同じ3年制の専門学校との大きな違いになります。

一方で、理学療法学科を設置している短期大学は2023年時点で日本に5つしかないため、選択肢がかなり限られてしまいます。学費も400〜450万円程度かかってきますので、国立大学に比べると高額になります。

専門学校は短期間で即戦力としての力を身に着けたい人に向いている

専門学校は3年制か4年制の学校に分けられます。教養科目の講義もありますが、専門科目を集中的に学ぶカリキュラムになっているため、卒業後の即戦力を養成するような環境に身を置くことになります。

専門学校は全国的に養成校の数が多いので、多くの選択肢の中から自分の目的にあった学校を選ぶことが可能となってきます。大学や短期大学に比べて、入学定員の枠が広く、試験の難易度も高くないため、比較的容易に入学できるのも特徴です。

夏休みや冬休みなどの長期休暇が大学や短期大学に比べて短いこともあり、学習のスケジュールはタイトになってきますが、勉強に集中したい人には向いているかもしれません。

学費は学校によっても違ってきますが、450万円〜550万円程度となっています。4年制でも、私立大学に比べるとかかるコストは低くなることが多い印象です。

3.3年制と4年制の違い

3年制と4年制の専門学校の違いについて簡単に紹介していきます。

卒業後に取得できる資格が異なる

3年制と4年制の専門学校では、卒業後に取得できる資格が異なります。

3年制の場合卒業後に取得できる資格は「専門士」であり、4年制の場合は「高度専門士」と呼ばれるものになります。普通に就職する場合、「高度専門士」は大卒として扱われる場合もあり、職場によっては就職時の初任給や昇給幅に差が出てくる可能性が出てきます。

大学院への進学を検討したい場合

最近では理学療法士(PT)による研究活動も盛んになっており、就職後に大学院に進学する方も増えているようです。

大学院への進学を検討したい場合、3年制の専門学校を卒業することで得られる「専門士」では受験資格を満たさないため再度大学で学び直さなければなりません。

一方、4年制の専門学校卒業後に得られる「高度専門士」の資格を持っている場合は受験資格として扱われることになっているため、大学院進学を少しでも考えている場合は4年制の学校に入学することをおすすめします

4.養成校の選び方

こちらの章では養成校の選び方をいくつか紹介します。検討する際の参考にしてみてください。

カリキュラムの内容

理学療法士(PT)を目指そうと思ったきっかけは人それぞれだと思います。「スポーツ選手に関わりたい」「高齢者が楽しく生活できるようお手伝いをしたい」「障がいのある子どもたちの力になりたい」など、きっかけによって関わりたい分野にも違いが出てくると思います。

各養成校によっては、ある分野において、全国的に有名な教員が在籍しているなど、強みとなる分野が異なってきます。反対に、特定の分野を専門としている教員が在籍しておらず、一般的な内容のみの講義となってしまい、深く学ぶことができない可能性も出てきます。

特に学びたい分野が定まっている場合は、その分野に強い先生がいるか、カリキュラムに組み込まれているかといった情報を見て養成校を選択することをおすすめします。

学習環境はどうか?オープンキャンパスなどでも確認できる!

養成校によって同級生の人数や教育設備、授業の時間割や実習時間など学習環境は様々です。

同級生が多いと賑やかですが、少人数の方が教員と密にコミュニケーションを取れるため質問などをしやすいかもしれませんし、教育設備が良い方が最新の治療技術に触れることができるかもしれません。

こういった情報はオープンキャンパスに参加することでわかることも多いので、興味がある養成校があればオープンキャンパスを積極的に活用しましょう。

立地・通いやすさ

どの養成校でも3年間ないし4年間通うことになるので、立地や通いやすさは重要になってきます。通学に時間がかかると勉強時間や自分の時間の確保が難しくなってくる可能性もあります。

また立地次第では一人暮らしをしなければならないため、実家から通う場合と時間の使い方や生活費用も変わってくるのでしっかりとした検討が必要です。

養成校の近くに提携している病院などがあると臨床実習もそこで実施できる可能性が高く、移動に要する時間もずいぶん変わってくることもあります。

国家試験の合格率

入学を検討している養成校の卒業生の国家試験の合格率についてはしっかり確認しておきましょう。

国家試験の難易度は毎年異なってきますが、毎年一定の合格率をあげている養成校は国家試験の対策にも力を入れている可能性が高いです。自分の努力も大切ですが、学校側のサポートがあるとより合格に近づけます。

国家試験の結果次第では理学療法士として仕事を開始できるタイミングも変わってくるので、国家試験に対してしっかりと対策をとっているかどうかも養成校選びのポイントとして重要となってきます。

各養成校の情報はインターネットを駆使すればいくらでも調べることができるので、養成校を決定する前にしっかり見比べるようにしてみてください。

就職率と就職先

養成校を選択する際の選択基準として、卒業生の就職率や就職先実績で選ぶという考え方もあります。卒業生の就職率や就職先実績をHP上で公開している養成校も多く、このような養成校は就職に対するサポートも手厚い可能性が高いです。

PTとして働きたい分野が決まっている場合は、希望する専門分野への就職実績の有無で選択しても良いですし、特に進みたい分野が決まっていない場合は幅広い分野への就職先実績がある養成校を選ぶのも一つの手段です。いざ専門としたい分野が決まった時に困らないように就職先としての候補がたくさんあるような養成校を選んでおくと良いでしょう。

また、養成校によっては就職保証制度などを設けているところもあるようです。卒業後、就職が難しかった場合でも、規定の年数に達するまでは学費などを学校側が負担してくれる制度になりますが、全ての養成校が設けている制度ではないので、興味がある方は情報を集めておくことをおすすめします。

特待生制度や学校独自の奨学金があるか

第2章でそれぞれの養成校の学費について触れましたが、私立大学や専門学校になるとかなりの金額になるため、負担に感じる方も多いのではないでしょうか。

そういった方にとって心強い味方となってくれるのが奨学金制度です。一般に知られているのが日本学生支援機構の奨学金で貸与型と給付型の2種類があります。

養成校によっては学校独自の奨学金システムを設けているところもあり、学費に懸念のある方はこういった情報を参考に学校を選ぶということもできます。

地方自治体や民間団体、特定の医療機関などが奨学金を貸与または給付している例もあり、卒業後に規定年数を指定の医療機関や施設で働くことで、返済が免除されることもあるようです。

また、近年では専門実践教育訓練給付金という制度があり、社会人経験者がPTの資格を取るために養成校に入学する際、この給付の対象になることもあるようです。ただ、専門実践教育訓練給付金を受けられる養成校は全国で40校程度であるため、入学したい学校がその中にあるか事前に確認しておくことが必要です。詳しくは厚生労働省のHPで確認できます。

すべての奨学金や給付金制度には対象者の条件が定められています。それぞれの制度を利用したい場合、自分がその条件を満たしているかどうかをあらかじめチェックしておくことが望ましいでしょう。

【参照】教育訓練給付制度|人材開発|雇用・労働|分野別の政策一覧|政策について|厚生労働省HP

5.通信教育だけで理学療法士(PT)の資格は取れない

いくつかの国家資格では、通信教育のみで受験資格を得ることができるものも存在しますが、残念ながら理学療法士(PT)の資格ついては通信教育のみで取得できるものではありません。

PTの国家試験を受験するためには、その教育過程上で臨床実習を規定の時間履修することが義務付けられています。これはPTが仕事をする上で、患者さんや他の職種とコミュニケーションをとるための対人スキルや、患者さんの身体に触るなどの診療技術の取得が不可欠であると考えられているためです。

こういったスキルを身につけるためには通信教育だけでは不十分であるため、PTの資格取得を目指すには養成校に通うことが必須条件となってきます。

6.社会人には働きながら資格取得を目指す夜間部という選択肢もおすすめ

現在違う職種として働いていて理学療法士(PT)を目指したいという社会人の方には、日中働きながら夜間に授業を受けられる夜間部を設置している養成校という選択肢もあります。

夜間部の講義時間は18時〜21時くらいの間で設定されているため、仕事が終わってからでも十分間に合います。家事を片付けてから出席される主婦の方などもいるようです。

ただし、夜間部を設置している養成校は全国的に見ても少なく、主要都市近郊にしかない場合もあり、地方の方は通うのが困難な場合もあります。

また、夜間部といっても臨床実習は日中に行わなければならず、その間は仕事を休む必要も出てくるでしょう。仕事をしながらだと自己学習の時間を確保することが難しいということもあるかもしれないので、このような点も踏まえて入学を検討した方が良いでしょう。

7.卒業する学校によって就職後の給料や年収に差はある?

様々な業界において、最終学歴によって初任給に差が出てくることが知られていますが、理学療法士(PT)の場合も卒業した養成校の種類によって給与に差が出てくるのでしょうか?

一般的にはそれほど大きな差が出ることはないと思いますが、病院や施設によっては大学卒と専門学校卒で初任給に差が出てくることがあるようです。

具体的な例を出すと、ある回復期専門病院の新卒の求人票では大学卒の場合、基本給が218,600円であるのに対し、専門学校卒の場合は213,000円と5,000円の差が見られます。

このように職場によっては卒業した養成校の形態によって差が出てくることもありますが、給与にこだわりすぎると、志望校の選択範囲を狭めてしまうことにも繋がります。

自分が興味のある分野や就職先に進めそうな学校など、自分の気持ちとしっかり向き合い養成校を選んでいただいた方が、やりがいを持って働ける職場に巡り合う可能性も高まるのではないでしょうか。

8.理学療法士(PT)を目指せる全国の大学・短大一覧

日本理学療法士協会のHP上で全国の養成校の一覧情報が確認できます。

都道府県別に養成校の情報を検索できるので、入学を検討している方はお住まいの県にどのような養成校があるのか参考にしてください。

こちらでは大学・短大一覧を抜粋して記載しています。

大学一覧

学校名都道府県種別年限
札幌医科大学保健医療学部北海道公立大学法人4年
北海道医療大学リハビリテーション科学部北海道学校法人4年
北海道大学医学部北海道国立大学法人4年
北海道文教大学人間科学部北海道学校法人4年
北海道科学大学保健医療学部北海道学校法人4年
日本医療大学保健医療学部北海道学校法人4年
北海道千歳リハビリテーション大学健康科学部北海道学校法人4年
青森県立保健大学健康科学部青森公立大学法人4年
弘前大学医学部青森国立大学法人4年
東北文化学園大学医療福祉学部宮城学校法人4年
東北福祉大学健康科学部宮城学校法人4年
秋田大学医学部秋田国立大学法人4年
山形県立保健医療大学保健医療学部山形公立大学法人4年
医療創生大学健康医療科学部福島学校法人4年
福島県立医科大学保健科学部福島公立大学法人4年
茨城県立医療大学保健医療学部茨城都道府県4年
筑波技術大学保健科学部《視》茨城国立大学法人4年
つくば国際大学医療保健学部茨城学校法人4年
ア-ル医療専門職大学茨城学校法人4年
国際医療福祉大学保健医療学部栃木学校法人4年
群馬大学医学部群馬国立大学法人4年
高崎健康福祉大学保健医療学部群馬学校法人4年
群馬医療福祉大学リハビリテーション学部群馬学校法人4年
群馬パース大学保健科学部群馬学校法人4年
埼玉県立大学保健医療福祉学部埼玉公立大学法人4年
目白大学保健医療学部埼玉学校法人4年
文京学院大学保健医療技術学部埼玉学校法人4年
埼玉医科大学保健医療学部埼玉学校法人4年
日本医療科学大学保健医療学部埼玉学校法人4年
人間総合科学大学保健医療学部埼玉学校法人4年
日本保健医療大学保健医療学部埼玉学校法人4年
東京家政大学健康科学部埼玉学校法人4年
東京国際大学医療健康学部埼玉学校法人4年
了德寺大学健康科学部千葉学校法人4年
帝京平成大学健康医療スポーツ学部千葉学校法人4年
植草学園大学保健医療学部千葉学校法人4年
千葉県立保健医療大学健康科学部千葉都道府県4年
国際医療福祉大学成田保健医療学部千葉学校法人4年
城西国際大学福祉総合学部千葉学校法人4年
東都大学幕張ヒューマンケア学部千葉学校法人4年
帝京平成大学健康メディカル学部東京学校法人4年
杏林大学保健学部東京学校法人4年
帝京科学大学医療科学部(東京理学療法学科)東京学校法人4年
東京工科大学医療保健学部(リハビリテーション学科理学療法学専攻)東京学校法人4年
東京医療学院大学保健医療学部東京学校法人4年
順天堂大学保健医療学部東京学校法人4年
東京都立大学健康福祉学部東京公立大学法人4年
東京保健医療専門職大学リハビリテーション学部東京学校法人4年
筑波大学附属視覚特別支援学校高等部《視》東京国立大学法人4年
北里大学医療衛生学部神奈川学校法人4年
昭和大学保健医療学部神奈川学校法人4年
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部神奈川都道府県4年
国際医療福祉大学小田原保健医療学部神奈川学校法人4年
湘南医療大学保健医療学部神奈川学校法人4年
新潟医療福祉大学リハビリテーション学部新潟学校法人4年
新潟リハビリテ-ション大学医療学部新潟学校法人4年
健康科学大学健康科学部山梨学校法人4年
帝京科学大学医療科学部(理学療法学科)山梨学校法人4年
信州大学医学部長野学校法人4年
長野保健医療大学保健科学部長野学校法人4年
金沢大学医薬保健学域保健学類石川国立大学法人4年
金城大学医療健康学部石川学校法人4年
北陸大学医療保健学部石川学校法人4年
福井医療大学保健医療学部福井学校法人4年
中部学院大学看護リハビリテ-ション学部岐阜学校法人4年
岐阜保健大学リハビリテーション学部岐阜学校法人4年
聖隷クリストファ-大学リハビリテ-ション学部静岡学校法人4年
常葉大学保健医療学部静岡学校法人4年
常葉大学健康科学部静岡学校法人4年
名古屋大学医学部愛知国立大学法人4年
星城大学リハビリテ-ション学部愛知学校法人4年
藤田医科大学保健衛生学部愛知学校法人4年
豊橋創造大学保健医療学部愛知学校法人4年
名古屋学院大学リハビリテ-ション学部愛知学校法人4年
日本福祉大学健康科学部愛知学校法人4年
中部大学生命健康科学部愛知学校法人4年
名古屋女子大学医療科学部愛知学校法人4年
鈴鹿医療科学大学保健衛生学部(リハビリテーション学科理学療法学専攻)三重学校法人4年
びわこリハビリテーション専門職大学(リハビリテーション学部)滋賀 4年
京都大学医学部京都国立大学法人4年
佛教大学保健医療技術学部京都学校法人4年
京都橘大学健康科学部京都学校法人4年
藍野大学医療保健学部大阪学校法人4年
四條畷学園大学リハビリテ-ション学部大阪学校法人4年
大阪河﨑リハビリテ-ション大学リハビリテ-ション学部大阪学校法人4年
大阪電気通信大学医療健康科学部大阪学校法人4年
森ノ宮医療大学保健医療学部大阪学校法人4年
関西医療大学保健医療学部大阪学校法人4年
大阪保健医療大学保健医療学部大阪学校法人4年
関西福祉科学大学保健医療学部大阪学校法人4年
大阪行岡医療大学医療学部大阪学校法人4年
大和大学保健医療学部大阪学校法人4年
大阪人間科学大学保健医療学部大阪学校法人4年
関西医科大学リハビリテーション学部大阪学校法人4年
大阪府立大学地域保健学域大阪公立大学法人4年
大阪公立大学医学部大阪公立大学法人4年
大阪府立大阪南視覚支援学校専修部大阪都道府県4年
神戸大学医学部兵庫国立大学法人4年
神戸学院大学総合リハビリテーション学部兵庫学校法人4年
姫路獨協大学医療保健学部兵庫学校法人4年
兵庫医科大学リハビリテ-ション学部兵庫学校法人4年
甲南女子大学看護リハビリテ-ション学部兵庫学校法人4年
神戸国際大学リハビリテ-ション学部兵庫学校法人4年
宝塚医療大学保健医療学部兵庫学校法人4年
畿央大学健康科学部奈良学校法人4年
奈良学園大学保健医療学部奈良学校法人4年
大和大学白鳳短期大学部総合人間学科奈良学校法人4年
宝塚医療大学和歌山保健医療学部和歌山学校法人4年
和歌山リハビリテーション専門職大学和歌山学校法人4年
吉備国際大学保健医療福祉学部岡山学校法人4年
川崎医療福祉大学リハビリテーション学部(理学療法学科)岡山学校法人4年
岡山医療専門職大学健康科学部岡山学校法人4年
広島大学医学部広島国立大学法人4年
県立広島大学保健福祉学部広島公立大学法人4年
広島国際大学総合リハビリテーション学部広島学校法人4年
広島都市学園大学健康科学部広島学校法人4年
徳島文理大学保健福祉学部徳島学校法人4年
高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学部高知学校法人4年
国際医療福祉大学福岡保健医療学部福岡学校法人4年
帝京大学福岡医療技術学部福岡学校法人4年
九州栄養福祉大学リハビリテーション学部福岡学校法人4年
福岡国際医療福祉大学医療学部福岡学校法人4年
令和健康科学大学リハビリテーション学部福岡学校法人4年
西九州大学リハビリテ-ション学部佐賀学校法人4年
長崎大学医学部長崎国立大学法人4年
九州看護福祉大学看護福祉学部熊本学校法人4年
熊本保健科学大学保健科学部熊本学校法人4年
大分大学福祉健康科学部大分国立大学法人4年
鹿児島大学医学部鹿児島国立大学法人4年

短大一覧

【短大一覧】

学校名都道府県種別年限
仙台青葉学院短期大学宮城学校法人3年
平成医療短期大学岐阜学校法人3年
岐阜保健大学短期大学部岐阜学校法人3年
愛知医療学院短期大学愛知学校法人3年

専門学校については、下記の協会サイトをご確認ください。
養成校一覧|理学療法士を知る|公益社団法人 日本理学療法士協会

9.まとめ

今回は理学療法士(PT)になるために通う養成校の種類とその特徴、養成校の選択方法などについて紹介してきました。

最終的な目標はPTの資格を取得することですが、養成校によって、学ぶ環境や内容は大きく異なってきます。

養成校での出会いや体験が、卒業後の進路に影響することも多いにあるため、今回の記事も参考にしていただきながら、しっかりと検討してみてください!

PTOT人材バンクでは無料の転職サポートも行っていますので、困ったらぜひ相談してみてください。

不明点があれば、是非PTOT人材バンクのキャリアパートナーに遠慮なくご相談ください。
理学療法士(PT)の求人・転職情報はこちら

関連記事

理学療法士(PT)を目指す方におすすめの記事をご紹介。

【引用サイト】
文部科学省 教育基本法 第二章 教育の実施に関する基本 (大学)
文部科学省 短期大学について 概要 短期大学の制度と沿革と特徴 第二項目

【参照サイト】
養成校一覧|理学療法士を知る|公益社団法人 日本理学療法士協会
教育訓練給付制度|人材開発|雇用・労働|分野別の政策一覧|政策について|厚生労働省HP